5月13日は、8時半起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリと飲んで、

 まっとうな午前の人生を開始する。

 メールに、そこそこ時間をとられ、

 10時には、予定の宅急便を受け取っていく。

 先日、修理に出したノートである。

 さて、こいつに命を吹き込まなくては。

 「本第3章の人」となり、

 昼には、釜玉うどんをゾゾゾゾゾ。

 12時半には、外に出る。

 車中「インド経済の人」となり、

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ。

 ここで、なんだか、急に天気が悪くなる。

 これは、洗濯物のピンチである。

 1時20分から「比較経済論-『構造調整』と若年人口比率の高さ」を、

 3時からは「経済学-財界の変貌と政治への影響力」をやっていく。

 授業のまとめをカリカリ書いて、

 5時ちょうどには大学を出る。

 外は、まだ、小雨がポツポツ落ちていた。

 JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「行幸啓の人」となって移動する。

 相方と新参がもどっており、

 洗濯物は、概ね無事であったとのこと。

 夕食をとったところで、

 相方は、週に一度の羽のばし。

 こちらは、新参と夜をすごす。

 080513_002

 風呂での丸洗いを終了した新参は、

 ただちに自分の席につき、

 トトロの世界に浸っていた。

 その後、大量、絵本9冊を読み、

 9時に、ようやく眠りに落とす。

 同時に、こちらも眠りに落ちる。

 ノロノロと立ち上がり、

 夜も、なんやかんやのメールである。

 基礎ゼミの学生たちから、

 〆切時刻直前に

 ドドドとレポートが入ってくる。

 じつに学生らしい、行動パターンである。