1月24日(木)は、9時起床の朝であった。

特殊青汁ドリンクとコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

なぜか、ただちに、弁当づくりに精を出し、

色合いの悪い弁当をつくる。

風呂でからだをあたためて、

11時前には、外に出る。

「谷門」から、情報処理センターに直行し、

パスワードの再発行をお願いしたうえで、

研究室に入っていく。

ユニバーサル・パスポートの「開通」を確認して、

組合の「意見書」をサクサク書く。

12時半には、総務課にこれを提出。

研究室にもどって、彩りの悪い弁当をパクパク食べ、

メールをカシャカシャやっていく。

組合、カリキュラム、講演、兵庫憲法県政など。

そのまま「シラバス入力の人」ともなっていく。

ゼミは、大きくかわるところはない。

う~む、問題は講義のテーマだなあ。

「経済学」や「比較経済論」。

なかなか、難しいところである。

3時には、教務課でキャリアデザイン方面の打ち合わせ。

世の中、いろいろなことがあるものだ。

4時前には研究室にもどり、

「知への好奇心」について考えてみるが、

これといって妙案はなし。

4時40分から「知への好奇心」をやっていく。

内田先生、高橋先生、大橋先生と、

アドリブ授業となっていくが、

なかなか「面白い話」になる(自画自賛)。

6時すぎには終了となり、

つづいて「打ち上げ」の態勢に入っていく。

阪急「門戸厄神」駅前で、

学問が、政治が、大学が、やっぱり政治がと、

面白く話題を、ころがしていく。

来年度は「戦争」であるらしい。

9時すぎには、すばやく健全な終了となる。

こちらは、サクサク歩いての帰宅である。

ふぃ~。

メールは、組合、宴会、講演など。

明日は、午後から東京人生。

車中「原発原稿の人」だなあ。