1月30日(土)は、ダンダラ睡眠の末、

深夜0時から「ネット情報の人」、

「当面のスケジュールの人」、

「講演パワポの人」へと変態していく。

午後のパワポをなおしながら、

来週のパワポも、カシャカシャ、ガッシン。

メールは、学科の専攻科目群、講演、

学生連絡、原稿、研究会日程、

文学研究科メール審議、

オープンキャンパスなど。

6時半になって、布団にもどり、

ようやくグーと眠っていく。

気がつけば、世間は10時ちょうど。

ドタバタ動いて、11時に外に出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、

「野洲」へ、「能登川」へ、

車中「資本論予習の人」となって移動する。

1時すぎの「能登川」は、外に雪がチラホラと。

「1駅向こうは積もってるんです」。

なるほどそういう境目であったのか。

能登川コミュニティセンターで、

「滋賀教育のつどい」。

210130 滋賀教育のつどい (5)

1時半から、高校生の学校生活の苦労、

先生たちのコロナ対応の努力などをうかがって、

こちらは2時20分から90分ほど。

冒頭、大学のコロナ事情も加えてしゃべっていく。

フロアとオンラインのハイブリッドで、

こちらに聴衆の数は把握できず。

4時半には、JR「能登川」から

逆コースに入っていく。

FBには、さっきおしゃべりした

高校生から友だち「申請」が届いていた。

210130 滋賀教育のつどい (5)

車中「MMTの人」となって移動して、

6時すぎのJR「西宮」到着で

残り1章だったので、

ホームの待合室で読み終えていく。

寒い。

理解の追いつかないところが多く、

臭いはかいだといったところか。

210130 滋賀教育のつどい (5)

駅前スーパーで買い物をして、

6時半すぎの帰宅であった。

新参ズの食事は終わっており、

1人チューハイプシュリで、パクパクパク。

妹新参が見つめるマイクラの実況を、

横目でながめながらの夕食である。

9時すぎには、妹新参と布団に入り、

10時前には、いっしょにグー。

明日は、資本論の研究会から、

採点人生のはじまりとなる。