6月19日は、9時起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 「ゲラなおしの人」となっていく。

 12時前には、アタフタと外にとびだしていく。

 ゴミを所定の場所に放りこみ、

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

 車中「県政の人」となって移動する。

 12時30分からキャリア方面の小仕事である。

 何人かの学生と会い、

 学びへの意欲を聞いていく。

 こういう機会は、とても楽しい。

 研究室にもどって、

 サンドイッチをモグモグと食べ、

 図書館にこもって「ゲラなおしの人」となっていく。

 3時からは「4年ゼミ-いよいよエンジンがかかってくる」である。

 次第に各自の報告準備が豊かになり、

 それぞれの検討に時間がかかるようになっている。

 それは結構なことなのだが、

 こちらは予定の時間に遅れてしまう。

 6時ちょうどには大学を出る。

 JR「西宮」から「芦屋」へ、「三宮」へ、

 車中「予習の人」となって移動する。

 今夜は、神戸市勤労会館で、

 「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」の学習会。

 080619_002 

 「新行革プラン」をめぐる現場の生の声を聞き、

 医療、教育などの分野の話

 (淡路島のある分校廃止の動きには、

 高校の生徒会長を署名者とする議会への請願が出ているという)、

 さらに尼崎に立ち上がった地域の会の様子も聞く。

 こちらも「『行革』知事よ、さようなら 憲法知事さん、こんにちわ」

 と題してしゃべっていく。

 かつての「公害知事……」のパクリである。

 『ウィーラブ兵庫』の普及は、

 いまでおよそ3000程度。

 まだまだ、ホンの出発点である。

 「明石でも学習会を」と話はすすみ、

 9時すぎには、会場をうつして「反省会」となる。

 そして、これからをどうするかについての

 話をガツガツすすめていく。

 JR「三宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 尼崎のT田さんの「半生」をうかがいながら移動する。

 11時すぎの帰宅であった。

 さて当面最大の課題は、依然として「ゲラなおし」である。