11月25日(金)は、7時半起床の朝であった。

兄新参が、ドタバタ出て行く。

相方は、小学校登校班の見送り当番。

こちらは、残された妹新参といっしょに

NHKの子ども向け番組をながめていく。

そのうち、相方がもどり、

妹新参と保育所へ。

お茶とコーヒーをクピリとやって、

こちらも、9時すぎには、外に出る。

学者の会のノボリをつける

ポールを片手に大学へ。

総務課で年末調整書類を提出していると、

「おっ、安保法ですね、学者の会ですか?」

職員さんから声がかかる。

研究室に向かう途中にも、

「内ゲバじゃなくて、学者の会議ですね(笑」)と

こちらは、同僚教員から。

しかし、研究室にノボリ本体は、見当たらず、

しばらく、捜索をつづけることになっていきそう。

メールは、卒業生、ちひろカレンダーなど。

ネット情報も、カシャカシャやって、

11時から「文献ゼミ」。

とはいえ、11時半から「専攻ゼミの説明会」で、

出欠確認の後、ただちに、場所を変えていく。

「説明」の持ち時間は、わずかに3分。

「ゼミは、毎週4~5時間のスパルタです」。

ただちに、研究室にもどっていき、

研究室にドアに、恒例の「面接予約表」を貼りだしていく。

さて、今年の挑戦者は、何人か。

161125 ゼミ面接表 (2)

 

学内選挙で清き一票を投じた後、

サンドイッチをパクパクパク。

メールは、学生本原稿、学科運営、

学者の会に、ゴクラクスキー。

途中、とある科目担当者の件での相談も。

4時になって、大学を出る。

JR「西宮」から「新大阪」へ、「東京」へ、

会場の東京保険医協会事務所へ、

車中「駅弁の人」から「野党共闘原稿の人」、

「予習の人」へと変態しながら移動する。

約束の8時に、10分ほど遅れての会場入り。

ああ、すみません。

ただちに、協会のお医者さんたちと、

「人権」をめぐってあれやこれや。

噛み合いづらいスタートだったが、

終わりの方になって、ようやく少し。

あとは、紙面で調整しよう。

10時半には、会場を出る。

11時に、品川駅前のホテルにチェックイン。

まわりを少し歩いてみるが、

ゆっくりやれそうな店はなく、

コンビニ経由で、部屋にもどる。

ベッドの上で、ビールをプシュリ。

161124 品川 (2)

ホテルの前には、いつまでもタクシーの出入りが。

本日の万歩計は、9587歩。

明日は、午後から大阪仕事。

夕食までには、家にもどることができるのだろう。