5月26日(月)は、8時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュースと青汁で、本日の人生を立ち上げる。

ネット情報をカシャカシャカシャ。

メールは、福島学習旅行など。

8分原稿を読み返して、

10時ちょうどには、外に出る。

小雨の中を、サクサク歩いて、大学へ。

講堂に直行して、10時35分からの

チャペルアワーで、しゃべっていく。

テーマは「建学の精神と学校教育法の改定案」

事務室によって、書類や本を受け取り、研究室へ。

午後の授業準備を行っていく。

途中、カップうどんを、ゾゾゾゾゾ。

1時20分から「経済学」、

3時40分から「比較経済論」をやっていく。

研究室にもどって、メールは、

入試説明会、講演、研究会、原発、学習協など。

6時すぎには、大学を出る。

阪急「西宮北口」から「三宮」へ、

車中「ノートチェックの人」となって移動する。

7時すぎには、神戸市勤労会館に突入する。

7時半からの研究会では、

「阪神淡路、東日本、南海トラフ」と、

3つの震災の関係や教訓をうかがう。

ついでに「教授会形骸化」についての

各大学の情報交換も。

9時ちょうどには、会場を出る。

JR「三宮」から「西宮」へ、

車中「ノートチェックの人」となって移動する。

10時前の帰宅であった。

ビールプシュリで、キムチとチーズをパクパクパク。

12時すぎには、布団に入っていく。

明日は、お客さん待ちの午前中。

午後は長時間ゼミ、夜は反省会となっていく。

合間は「おこぼれゲラの人」である。