12月2日(金)は、9時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュース、青汁コーヒーと我が身を責めて、

本日の人生を開始する。

生協の空箱もしっかり出して、

10時半には、外に出る。

JR「加島」から「西宮」へ、

車中「学区再編の人」となって移動する。

事務室を経由して、

11時半から「基礎ゼミ」をやっていく。

グループごとの討論を行うと、

議論の質がグイと深まる。

1時からの昼休みは、

キャリアデザインプログラム委員会。

カリキュラムのミニ改革について、

新しいアイディアが飛び出してくる。

2時すぎには研究室にもどり、

来年度ゼミ選択のための

学生による「面接」に応じていく。

中日の今日で、やってきた学生は20人を超えたところ。

まあ、例年どおりのペースですか。

3時前に、あわてて弁当をパクパクパク。

そして、総務課、経理課、事務室と

グルグルまわって、もどってくる。

3時40分から、大学研究所の総会である。

あれこれの会合の後、英文科・松尾先生のご報告

Japanese two-year-old's use morphosyntax

to learn verb meanings をうかがっていく。

つづけて5時から、人事教授会。

こちらは短くサラリと終わり、

再び研究室に落ち着いていく。

各種メールをガシガシガシ。

明日のシンポ、学生、大学提出書類、

来年の出版相談、キャリアデザイン方面などである。

シンポの報告レジュメもジコジココピー。

思いついて、研究室の本を片づけてみる。

なんだか、たたみ1畳分くらい、

床が広くなったような気がする。

ハラもへったし、帰るとするかあ。

生協、何が届いているかなあ。