2月20日は、8時30分の起床であった。

 特殊栄養ドリンククピリで、今日の人生を開始する。

 にぎやかな新参の登園を見送り、

 さっそく小仕事に入っていく。

 「講演に来い」「極楽ですね」「神戸女学院では」

 「書評は誰が」など、多方面的なメールに返事を書く。

 講演にあちこち出かけるのはいいが、

 電車の時間を調べることが、だんだん面倒くさくなってくる。

 昼過ぎには、新参が帰還し、

 こちらはスパゲティをボソソソソ。

 午後は、富山駅周辺情報を確認し、

 ちょいとジェンダーレジュメをいじって、大阪方面にガッシン。

 さらに、大阪府知事選、京都市長選関係の新聞記事も探してみる。

 兵庫県財政を分析するために、

 イチから学ぶ本を探してみる。

 その道につうじた何人かの方に、

 「本を数冊教えてください」とメールをガッシン。

 5時ちょうどには、一族3人で外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「三宮」へ、

 車中「地理の人」から「アジアの人」に変態しての移動である。

 新参と相方は「尼崎」で降り、

 新参の耳鼻科に向かっていった。

 神戸市勤労会館に突入。

 まずは、食事をとりながら、

 「アジアの人」をつづけていく。

 7時から8時まで、短時間の相談会。

 教育再生会議の顛末や、学習指導要領の件など、

 いくつかのことを教えてもらう。

 JR「神戸」から逆コースに入る。

 うまい具合に新快速に飛び乗るが、

 途中「芦屋」あたりで、グッと減速。

 なんだか、前がつまっていたらしい。

 ここでも「アジアの人」となっていく。

 8時40分の帰宅であった。

 布団をはいだしてきた新参の相手をして、

 再び布団にもどしていく。

 新聞、郵便物をながめ、

 夜ももっぱら「メールさばきの人」となる。

 「自治体財政ならこれだ」と、

 さっそく文献とその活用法の指南がある。

 1本ちゃんと書く気で、やっていかなければ。