11月15日(日)は、8時半起床の朝であった。

 さっそく、健康診断書類をサラサラサラ。

 相方も、大急ぎで、実家からもどってくる。

 10時には、2人で、西淀病院へかけつける。

 受診者が多く、10時半になってのスタートである。

 身体測定、血液検査、レントゲン、心電図・・・

 11時には、終了となる。

 今回は、何かの手違いで、

 胃健診が抜けてしまった。

 「また別の日に、ぜひ来てください」と

 勧誘(?)される。

 新参の発熱がつづいており、

 相方は、ただちに実家にもどる。

 こちらは、JR「御幣島」から「加島」へ、

 寝ぼけまなこでもどっていく。

 納豆タマゴかけゴハンをブブブと食べて、

 テレビのハードに録画した映像を、

 次々、DVDに落としていく。

 思ったほどに、経済ネタが多くない。

 3時から4時まで、ギュッと眠る。

 これで、あたまのモヤがとれていく。

 小仕事をして、

 5時前には、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、ミドリ電化へ。

 50枚パックのDVDと、それを入れるケースを買い込んでいく。

 説明大好きの店員さんが、

 各種DVDの違いや、

 メーカーごとの相違を教えてくれる。

 しかし、こちらには時間がない。

 ただちに、JR「尼崎」から「大阪」へ。

 ところが、その移動の途中で、

 「参加人数が少ないので、

 今夜の同窓会は延期にします」と

 連絡が入る。

 なんと、集合時間の15分前である。

 行き場を失い、とりあえず、

 JR「大阪」のホームから、相方に連絡をとり、

 新参の様子をうかがっていく。

 さらに、今日の「大阪社会保障学校」の

 懇親会を行っているT内さんに連絡をとる。

 「堺筋本町です」といわれ、

 「じゃあ、いきます」とJR「北新地」へ歩き、

 「南森町」まで移動する。

 ところが、ここで、「私たち2人だけ集まっています」

 「奈良から」「小野から」「あんまりです」と。

 なるほど、そんな遠くからでは、

 まったくもって気の毒である。

 ただちに、T内さんに「やっぱり行けません」と連絡をとり、

 JR「南森町」から「北新地」へ逆戻り、

 6時半には、阪急ビッグマン前で、

 この4月の同窓生M子、Eへぃと合流していく。

 近場の居酒屋に入り込み、

 「ひさしぶり」「最近はどうしてる」と聞いていく。

 ここにはかけない「武勇伝」もあり、

 やはり、「慰安婦」問題も話題になる。

 まずは、自分たちの生活をしっかり確立すること。

 それから、落ち着いて「社会へのはたらきかけ」を考えてほしい。

 091115・ミニ同窓会 001 

 Eへぃは9時すぎが、時間的に限度である。

 091115・ミニ同窓会 002

 あいかわらず、こんな具合であった。

 奈良へもどるM子とは、JR「大阪」で解散する。

 こちらは、「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「論文メモの人」となり、

 10時ちょうどの帰宅となっていく。

 本日の万歩計は、9612歩。

 夜の突発的な右往左往の成果である。

 さて、明日からの一週間は。