3月17日は、10時起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 ネボケ頭で、メールのミニゲラをながめていく。

 短いコメントや談話は、

 厳密になおしすぎない方がいい。

 書き込みすぎると、まわりの文章から

 文体のレベルで浮きができる。

 大学での学びについてもメモをつくる。

 11時をまわっても電話が来ないなと確かめて見れば、

 こちらの電話は午後の1時の約束だった。

 メールをながめ、新聞をながめ、

 醤油マーガリンごはんを、

 ほうれん草のおひたしでザクザクザクリ。

 NHKスペシャルの法隆寺もののつづきをみるが、

 内容は建築から聖徳太子の仏教思想につながった。

 1時から、電話で15分ほどしゃべっていく。

 教師に学ぶ、自分で学ぶ、現場に学ぶの3本柱、

 学生は大学のお客さんでなく

 大学という環境を利用する学びの主体にならなければ、

 テーマについては好奇心と社会的必要のバランスをとって、

 人生を考えるために、たくさんの大人と話せる関係を。

 さて、ボツボツ大学へ出かけてみるか。