6月15日は、7時起床の朝であった。

 前夜の就寝は12時である。

 まったく、健全・健康のリズムであった。

 さっそく「『慰安婦』原稿の人」となっていく。

 バタバタと片づけをして、

 9時前には宿を出る。

 長崎は今日も、雨だった。

 0806145_003

 市電「長崎駅前」(写真)から「長崎大学前」へ、

 車中「外ながめの人」となって移動する。

 9時半には、学内の会場に入り、

 野菜ジュースをクピクピクピ。

 0806145_007

 10時ちょうどから、長崎県母親大会の分科会に参加。

 テーマは「一生懸命働いてもワーキングプアってなぜ?」。

 助言者として、2度ほど発言していく。

 状況への認識は広く共有されつつあり、

 そうであれば、議論の焦点はこれをどう転換していくかにすえるべき。

 12時40分には、終了となり、

 主催のみなさんと昼食をとる。

 A子から「父の日」の件名のメールがある。

 内容は、①いまからC男と「蟹工船」の映画を見る、

 ②夏の韓国ゼミ旅行に、姉兄弟3人で参加する

 の2件であった。

 3兄弟の現代社会への関心は、

 急速な変化を見せているらしい。

 0806145_008

 1時20分には、午後の全体会がはじまっていく。

 2時すぎから、記念講演をする。

 テーマは「明日をつくる女性たち」。

 財界の女性労働力管理と

 靖国派による戦前回帰の思想を

 2つの障害として紹介し、

 これへの対抗運動として

 「憲法どおりの日本」をめざす取り組みを押し出してみる。

 3時40分の終了である。

 ロビーで、あわただしく質問にこたえ、

 長崎大学の冨塚先生のクルマで

 三菱重工長崎造船所へ移動する。

 先生は、ながさき平和委員会の事務局長でもある。

 このサイトの最大の読者は

 自衛隊自身であるらしい。

 「監視」ということなのだろう。

 0806145_009

 こちらはヘリ搭載護衛艦「くらま」。

 これの後継艦が、現在建造中のヘリ空母になるらしい。

 0806145_012 

 こちらはイージス護衛艦「ちょうかい」である。

 修理・点検のための帰港らしいが、

 この造船所なしに、自衛隊の軍事活動は成立しない。

 ブッシュ政権のミサイル防衛戦略については、

 ①「防衛」の名がつくが、実態は攻撃の優位をめざすもの、

 ②秒速3㌔のミサイル同士を衝突させるのは至難の業

  (ピストルの銃弾はその10分の1の速度だそうだ)

 ③他方、大気圏外で、レーダーにうつるものをバラまけば、

  防衛網をかいくぐることは難しくない、

 ④要するに、これは軍需産業にとっての

  「冷戦」終結後最大の儲け口ということ。

 ご専門は物理だそうだ。

 たくさんの解説をしていただいただけでなく、

 雨のなかで、こちらが写真をとる時には、

 傘までさしかけていただいた。

 突然のお願いにもかかわらず、

 快く案内をお引き受けくださり、

 本当にありがとうございました。

 あわただしく4時半に、お別れする。

 ただちに、空港バスに乗り込み、

 車中「インド経済の人」となる。

 5時すぎには、「長崎空港」に到着し、

 早めの食事をとっていく。

 長崎ちゃんぽんをハフハフゾゾゾ。

 思った以上にスープがコッテリ。

 6時30分には、空に飛び、

 7時30分の伊丹着。

 JR「伊丹」から「加島」へ、

 機内・車中「インド経済の人」から

 「ショージ君の人」となり、

 8時30分の帰宅となる。

 明日から3日は、「ゲラなおしの人」に集中する。

 18日には、これを手放す予定である。