11月11日は、9時ちょうど起床の朝であった。

 相方が早くから買い物に出るので、

 新参と時間をすごすことになる。

 10時には、ミカンとバナナのおやつを食べさせ、

 つづいて尻洗いに突入し、いっしょにウトウト横になる。

 11時30分には、相方がもどる。

 新参をまかせて、メールをチェックし、

 午後の仕事の文書を打ち出す。

 ネットのニュースもチラリとながめる。

 納豆玉子かけゴハンをザクザク食べて、

 12時40分には外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「近江八幡」へ、

 車中「南光町の人」となって移動する。

 071111_001 

 「京都」をすぎると、乗客が減り、

 やたらノンビリの車内となる。

 

画像が見つかりませんでした: 071111_002
 

 気温は高くないが、天気は良く、

 景色がじつにキレイである。

 走る電車の中から、風景をとる。

 2時すぎには、「近江八幡」に到着。

 そのまま「聖徳中学校」へ運搬される。

 今日は、小中高校の先生方の集まりであり、

 朝から夕方までの企画だそうだ。

 071111_003 

 3時前から4時40分まで、

 タップリ(勝手に)時間をつかってしゃべっていく。

 「貧困と格差の中での子ども」が中心テーマだが、

 忙しすぎる家庭と家族の絆、

 「教育再生」の目的とその路線の破綻といったことにも

 話を広げる。

 終了後、JR「近江八幡」まで送っていただくが、

 ここで新快速を、30分近くも待つことになる。

 5時40分になって、ようやく出発。

 JR「近江八幡」から「大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「南光町の人」から「4町長の人」となり、

 さらに「学内文書書きの人」となっての移動である。

 車内が混み合うのを嫌って、

 「大阪」で普通電車に乗り換える。

 とはいえ、「尼崎」までの時間はほとんど変わらず。

 7時前の帰宅となり、

 6時からあれこれ食い続けているという新参と、

 さらにいっしょに夕食をとる。

 8時前に、テレビの前で眠り込む。

 気がつけば、世間は9時をまわっていた。

 カラダが疲れているのだろう。

 メールをパチポチ、そしてネットのニュースをながめていく。 

 明日は、終日授業の1日である。