11月1日(日)は、8時半起床の朝であった。

 う~む、早くも、世間は11月であるらしい。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 ネット情報をながめていく。

 ノートのメモリが、ボツボツ満杯。

 容量の大きな方がヘタッているので、

 こんなことも起こってしまうわけである。

 ビスケットをポリポリ食べて、

 12時前には外に出る。

 空から、雨がポツポツポツ。

 コンビニに寄って、とあるDVDを

 これまたとある卒業生に発送し、

 あわせて、研究会のレジュメを

 ガシガシコピー。

 JR「加島」から「京橋」へ、

 京阪「京橋」から「枚方市」へ、

 車中「あぶりだし原稿の人」から、

 「予習の人」となって移動する。

 傘をさして、「メセナひらかた」へ。

 091101_003

 2時10分から、3時25分までしゃべっていく。

 「世界の変化と新しい日本-平和・核兵器・生活を軸に」という

 じつに欲張りなテーマである。

 質問は、①イスラエルの核兵器をどうするのか、

 ②今年も年末の派遣村はあるのか、

 といったところであった。

 しばらく、雑談しながら、本にサイン。

 4時前には、会場を出る。

 京阪「枚方市」から「淀屋橋」へ、

 御堂筋線「淀屋橋」から「新大阪」へ、

 車中「あぶりだし原稿の人」となって移動する。

 「新大阪」の駅地下で、

 他人丼とミニそばを、ゾゾゾゾゾ。

 5時半には、とある研究会に参加する。

 今日は、こちらが報告である。

 「世界構造の変化とアメリカ帝国主義」という

 大上段からのテーマをかかげ、

 夏からのアメリカ史学習の成果をご披露。

 とはいえ、先は、まだまだ長い。

 いくつか根本的な問題提起もうけて、

 新たな課題を受け取っていく。

 8時半には、会場を出る。

 JR「新大阪」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「雑談の人」となって移動し、

 コンビニによっての帰宅とする。

 へたりかけのトマトを、

 フライパンでクツクツ炒めて煮込んでいく。

 NHKは「永田町・権力の攻防」をながめてみるが、

 どうやら、93年以降の小沢氏の「活躍」を

 描きたいらしい。

 本日の万歩計は、6438歩。

 明日から、また「平日」のはじまりである。