2月12日(日)は、9時半起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで立ち上がり、

兄新参に、金沢の寿司の注文を聞く。

これもゴクラクスキーの大事な準備。

朝御飯は、兄新参の残しものを3口ほど。

昼には、相方が、尼崎へ買い物に。

1時間ほどでもどった後、

きなこ団子とチーズケーキの昼食となる。

午後は、つみき、恐竜すごろく、

将棋(本将棋)、レゴ、ジグソーパズルと、

ずっと家の中で遊んでいく。

兄新参も、外に出るとはいわなかった。

大門さんが話しをされる、

兵庫革新懇の企画に出かけたかったが、

今日の事情では、家にいるのが正解だった。

関係のみなさん、すみません。

4時をすぎたところで、兄新参が、

俄然、ベランダ遊びに熱中する。

大きな花を咲かせる

チューリップの芽が出たことで、

「もうすぐはるやなあ」と感じたらしい。

白菜の切れ端をヒモでしばり、

プラスチックの虫かごに押し込む。

「ムシとトリをつかまえる」とのこと。

満足の仕事を終えて、

5時すぎには、相方とザ新参ズが実家に向かう。

妹新参は、今日も、1日良く寝ていた。

コンビニによって、卒業旅行のお金を振り込んでいく。

あとは、メールをパチポチパチ。

ゴクラク、『若マル』、「慰安婦」問題、

講演、『マルクスの思想を今に生かす』など。

つづいて、NNNドキュメント97

「許そう しかし忘れない」をながめていく。

番組にメインで登場するH井先生にいただいたもの。

NNNドキュメント97「許そう しかし忘れない-戦争と教科書」 を見る。97年は「日本会議」「新しい教科書をつくる会」「日本の前途と歴史教育を考える議員の会」が一斉に発足する右派からの強烈な巻き返しが開始され た年。その年の夏にはこんな「まっとう」な番組があったのだ。posted at 19:04:54

(つづき)政治や国民意識の急速な変化を痛感するとともに、現状が 決して永久不変でないこともあらためて確認。番組に登場する韓国やシンガポールの中学生たちが、過去の歴史を直視した上でのお互いの友好の発展を語ってい ることが心に残る。日本の市民が正面から考えるべき大問題。posted at 19:07:06

夜は、餃子鍋をつくって、パクパクパク。

そして、当面の身のふり方を考えていく。

明日は、振込、パワポ、パワポ、『若マル』原稿、送別会。

落ち着いて、ひとつずつやっていきませう。