11月7日(土)は、9時半すぎ起床の朝であった。

 夕べの寝付きは遅くなり、

 この時間でも、まだ眠い。

 新参と相方は、ただちに「尼崎」に向かっていく。

 こちらは、特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 来るべき宴会にそなえて、

 大机の上の本を片づけていく。

 あんな書類、こんな書類も出てくれば、

 こんな本、あんな本にも目がとまる。

 11時半には、土鍋で野菜餃子鍋の準備に入る。

 12時すぎには、新参と相方がもどってくる。

 いつもの電車コーナーから、

 ひさしぶりにプールで泳いできたらしい。

 「輪くぐりをした」とのことである。

 ぜんそく対策の一環でもある。

 昼食後、1時には、新参は昼寝の姿勢に入り、

 こちらは、外に出かけていく。

 JR「加島」から「京橋」へ、

 京阪「京橋」から「枚方市」へ、「御殿山」へ、

 車中「予習の人」から「坂の上の人」へ

 変態しながらの移動となる。

 2時半には、「御殿山」で

 3年ゼミの2人と合流。

 サクサク歩いて、枚方市教育文化センターへ。

 今日は、「枚方教育を語る集い」である。

 学校の先生や、保護者のみなさんの他、

 子どもたちの学びやその環境にかかわる

 いろいろな立場の方が参加しているとのこと。

 悲しいかな、「子どもの貧困」も重要なテーマ。

 分科会終了後の全体会で、

 3人で順にしゃべらせてもらう。

 こちらが60分ほど、

 学生たちが30分ほど。

 091107_002_2

 「はじめてなので緊張します」

 といってしゃべり始めたA冨さん。

 091107_004_2

 手慣れた様子に見えるF市さん。

 とはいえ、じつのところ

 「足が震えていた」らしい。

 5時には、会場を後にする。

 2人と雑談しながら、京阪「御殿山」から「京橋」へ。

 ここで、2人は「仮装」の準備に向い、

 こちらは、JR「京橋」から「北新地」へ、

 ディアモールをサクサク歩いて移動をつづける。

 6時すぎには、相方、新参と合流。

 いくつかの買い物をすませて、

 7時には、新参ご希望の「からいカレー」屋さんに入る。

 091107_005_2

 7時半から、音楽のボリュームがあがり、

 ベリーダンスがはじまっていく。

 新参は、ただちに固まり、

 踊りの様子を凝視した。

 091107_006_2

 ダンスの緊張から解放された新参。

 8時半には、「加島」にもどり、

 風呂から、絵本へと向かっていく。

 今夜の絵本は、シートンの「オオカミ王ロボ」。

 読みながら、こちらも、グイグイ眠くなっていく。

 本日の万歩計は、付け忘れ。

 明日は、「坂の上の人」となっていく。