10月15日(木)は、9時30分起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 キャリアデザインプログラムの新しいHPを

 グリグリ確認。

 あらたなお願いもくわえて返信。

 卒論原稿3本をシャクシャク読んで、

 今日の授業パワポもつくっていく。

 「『資本論』を読むことは・・」

 という電話が入り、

 少し間をおき、あれこれこたえる。

 2時ちょうどになって、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

 車中「パワポづくりの人」となって移動する。

 研究室でクラッカーをポリポリポリ。

 3時から「4年ゼミ」をやっていく。

 論文書きには、書き手の人格が本当に出る。

 地道に学びの成果を積み上げる、

 見事な決断力を発揮する、

 あるいは、すっかり、その反対・・・。

 それぞれなりに課題がある。

 4時40分から「知への好奇心」の第2回目をする。

 終了後、教務課に書類を提出し、

 すばやく研究室にもどっていく。

 6時20分には、大学を出る。

 JR「西宮」から「芦屋」へ、「神戸」へ、

 車中「ラッシュの人」となって移動する。

 ザクザク歩いて、なんとか

 7時ちょいとすぎには、兵商連会館へ。

 勤通大基礎コース第6回目の学習会。

 半分はテキストに沿って、

 半分は勝手気ままな話をそえていく。

 Img_1217

 ①資本主義の歴史的発展、自由競争段階、独占資本主義・国家独占資本主義の段階へ

 ②レーニンの帝国主義理解と今日の世界、アメリカ、中国の現代史

 ③市場化路線を継続・推進する鳩山新政権の社会保障政策

 ④世界と日本の変化におびえる靖国派の妄動

 といったあたりである。

 9時半には、事務局のみなさんと食事に出る。

 「しゃべりすぎ」「来年6月は」「恋愛とは」

 「武蔵が姫路城に」「酒とタバコ」・・・。

 11時前には、終了とする。

 JR「神戸」から「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「雑談の人」となり、

 12時前の帰宅となる。

 ただちに洗濯機に労働を命じる。

 本日の万歩計は、5966歩。

 さて、明日はどうなっていくことやら。