4月27日は、10時半起床の朝であった。

 新参がにぎやかに外にでかけ、

 これまたにぎやかに帰ってくる。

 パクパクと昼食をいっしょにとり、

 午後は、静かに布団にもぐりこませる。

 こちらは、ネットのニュースをながめていく。

 メール移転にともなう

 いくつかの実務も片づけていく。

 アドレス変更の連絡メールに、

 いくつも返事をいただくが、

 それには「ついでだから」

 「あの会に来い」「このMLに入れ」と、

 宿題がついてくることが少なくない。

 そういう人生であるらしい。

 時間の限りで、対応していく他ないのである。

 所属するいくつかのML管理者からは、

 「新しいアドレスも入れておいた」と連絡がある。

 おありがとうござ~い。

 アドレス帳の移動がうまくいかないが、

 「必要に応じて」ということで、

 大して問題はないようである。

 夕方には「昭和天皇の人」となってみる。

 6時半には、夕食である。

 7時すぎには、風呂に入り、

 新参を丸洗いの上、ゆでダコとする。

 ヤツは、陸にあがるなり、

 ただちにお茶をグビグビ飲んでいた。

 夜は、あっちのノートもちょいといじり、

 机まわりを片づけてみる。

 とはいえ、いまだ圧倒的に

 散らかり具合が勝っている。

 焼け石に水とはこのことか。

 「生き死にの人」から「多喜二の人」へと変態していく。

 30年ほど前、

 学生自治会の委員長に立候補したとき

 候補者パンフに「人を殺す犬」をあげた。

 「最近読んだもの」といったコーナーがあったのだろう。

 当時は、それらの悲壮な空気に

 勝手に酔いしれるところがあったのだが、

 それはこちらの未熟だけではなかったらしい。

 『1928年3月15日』への多喜二の反省を

 はじめて知って、そう思う。

 なるほど多喜二もまた、

 「発展」の人であると同時に

 「途上」の人であったわけだ。