4月17日は、8時半起床の朝であった。

 特殊栄養ドリンクをクピリと飲んで、

 2台のノートの使い分けにオタオタ。

 080418_001

 外は、今日も小雨もよう。

 大阪ミナミの方向に、

 雲が静かに、低く、休憩していた。

 10時30分には、家を出る。

 コンビニを経由して、JR「加島」から「西宮」へ、

 車中「スケジュール確認の人」となって移動する。

 ちょいと急用が入ってしまい、

 11時30分からの「基礎ゼミ-メインはリサーチルームのオリエンテーション」

 少し、遅れて開始させることになる。

 「XPでVISTAの文書を読むためには」

 リサーチルームで、こちらも貴重な情報を得る。

 1時すぎには、研究室へ。

 モリモリと弁当を食べているところに、

 例の「9条の会は……」の学生が来る。

 夜の準備もすすめていく。

 3時40分から教授会。

 とはいえ、年度始めの院長あいさつを聞いただけで、

 4時10分には会議を抜ける。

 阪急「西宮北口」から「六甲」へ、

 車中「研究生活の人」となって移動する。

 今夜は基礎ゼミ(1年生)のフレッシュマン・キャンプなのである。

 六甲セミナーハウスでの夜である。

 学生たちを待つあいだに、

 「おや、今夜はこのあたりでイベントですか?」と尋ねられる。

 う~む、アホなことばかりはしていられない。

 真栄平先生のゼミともあわせ、

 総勢40名で山を登る。

 交通手段はタクシーのみ。

 ギュウギュウすし詰めの状態である。

 6時には、全員セミナーハウスに到着し、

 ただちに食事となっていく。

 080418_002 

 こちらは、石川ゼミの1年生たち。

 080418_003 

 そして、こちらは、真栄平ゼミの1年生たち。

 080418_005 

 肉や野菜をジュージュー焼いて、

 にぎやかにガッツリ食べていく。

 080418_006 

 食後、片付けのあとは、1時間ほどのミーティング。

 アンケートをとってみると、

 1年生たちの3大不安は、

 ①単位のとり方、②勉強の仕方、③就職の見通しとなっていた。

 ホワイトボードを利用し、あれやこれやを話していく。

 1人ぐらしは6人ほど。

 鳥取、福井といった地名もあがる。

 080418_011 

 全体は8時すぎには終わり、

 石川ゼミの学生は、次々風呂に向かっていく。

 そのあいだ、真栄平ゼミは、はげしく学ぶ。

 「人にすすめたい一冊の本」を、

 全員がそれぞれ紹介していく。

 こちらにとっては、面白いリサーチともなる。

 9時には、全員自由時間。

 大広間で、いわば就学旅行のような気分で、

 お菓子やジュースで、ワイワイガヤガヤ。

 とてもいい交流の機会となっていく。

 多くの卒業生が「あれは楽しかった」と語ってくれる企画である。

 080418_009 

 雨上がりのためだろう。

 外の夜景が、ひときわ見事に見えていた。

 森の向こうの神戸の街だが、

 わがデジカメの限界がいささか残念。

 

画像が見つかりませんでした: 080418_007
 

 11時になって、学生たちが「お茶を買いに出る」という。

 近くの自動販売機だが、教員2人で「護衛」する。

 遅くなって、山は雲に覆われており、

 通りは白くモヤっていた。

 9時から夜の1時すぎまで、

 こちらは真栄平先生に教えていただく。

 中世と近世の区分の根拠、

 近世における天皇制継続の理由、

 戦時中の昭和天皇による戦勝祈願の祭祀、

 本学の御真影にまつわる歴史、

 戦後の昭和天皇行幸と本学での食事(なぜ!)、

 行幸についてのある卒業生の自伝的記録、

 中国と台湾、台湾と八重山……

 オーラルヒストリーの大切さ。

 なかなかに、刺激的な夜となる。