4月9日(木)は、7時起床の朝であった。

グッスリ眠った実感がある。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げて、

「学科文書チェックの人」となる。

パチポチ、サクサク。

兄新参と適当ゴハンをパクパクパク。

そのうち、妹新参も起きてくる。

10時半には、相方が、

ミスド持参で夜勤から帰る。

メールは、大学組合コロナ対策が超多数。

お昼のドーナツも、パサパサ食べて、

1時すぎには、外に出る。

予定の会議はなくなったが、

妹新参と2人、ひさしぶりに大学へ。

200409 妹新参大学 (2)

筋トレ階段をあがっていく。

「来週からこちらの門は閉鎖なんです」。

守衛さんが声をかけてくれる。

文学部事務室は、思っていたより明るい雰囲気。

「来週中には自宅勤務に移行する」

「大変なのは教務課と学生生活」

「自宅勤務への移行は、

上司の姿勢に大きく左右」。

なるほど、なるほど。

現場には、いろんな情報が集まっている。

200409 妹新参大学 (2)

つづいて、入学センターへ、

さらに教務課周辺でも、おしゃべりを。

「教務、学生生活が特に大変」はその通り。

疲れが顔にはっきりと。

すぐに過剰労働を是正せねば、

それで職場が壊れてしまう。

200409 妹新参大学 (2)

グルリとまわって、総務部長とも立ち話。

「課長会で問題解決をすすめようと」。

それぞれが、それぞれに

課題をつかんで、動いている。

余計な軋轢を排するには、

前進面についても、残る課題についても、

情報の共有が必要だ。

200409 妹新参大学 (2)

つきあってくれた妹新参と、

中庭で、しばし、遊んでいく。

大学を降りて、公園、

生協とよって、家にもどる。

メールは、大学組合コロナ対策、

組合執行委員会、学生支援方面も。

相方が兄新参とクリニックへ向かい、

1時間後には、チキンを買って、帰ってくる。

スパゲティのみ、追加でグツグツ。

一族で、パクパク、ツルツルツル。

食後は、いつものグダグダグダ。

さらにメールは、大学組合コロナ対策、

西宮市大学交流協議会。

9時半には、妹新参と布団りに入り、

消灯クイズで、眠っていく。

11時には、布団を脱出。

さらにさらに、メールは、

大学組合コロナ対策、学科委員会。

日付はグイとかわっていた。

本日の万歩計は、昨日とあわせて6011歩。

明日は、自宅でメール会議が3つほど。