2月7日は,しりあがりの1日である。

 午前中はエンジンがかからず,

 その中で静かに,大学9条の会の「学びと遊びの企画」を練っていく。

 「学び」20%,「遊び」80%の企画である。

 まあ,そういうこともなければ,やっていられない。

 つづいて「確定申告の人」となっていく。

 これがまったくやっかいである。

 昨年は税理士さんにお願いしたが,

 その書類の控えをながめながら,今年は自分でやってみる。

 ああ,やっかい,やっかい,まったくやっかい。

 十分ウンザリしたところで,5時すぎには外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ,すばやく散髪屋へと飛び込んでいく。

 ジャクジャク,ゾリゾリ切ってもらう。

 終わったところで,ただちにJR「尼崎」から「元町」へ。

 車中「地方自治の人」となっての移動となる。

 6時すぎには,兵庫県民会館に到着である。

 6時半から「憲法が輝く兵庫県政をつくる会」の第2回の総会である。

 今年1年の活動方針を決める会議である。

 この間,幹事会で練ってきた各種方針をK部事務局長が報告する。

 070207_005 

 会の勢いにおされて,写真もいささか前のめりとなる。

 このあと,たくさんの人たちから発言がある。

 その内容がなんともまったく濃密である。

 医療,国保,平和,労働,学費,女性,教育,県議会……。

 悪政の告発だけでなく,これをはねかえし,

 改善するためのたくさんの取り組みの現状が語られる。

 人間というのはたくましくいものである。

 「討論のまとめ」をしろといわれるが,

 こちらとしてはどうにもならない。

 ともかく,こういう力を,

 ひとつの流れにまとめる度量の大きな運動が求められる。

 実におもしろい,可能性の大きな取り組みである。

 当面,一斉地方選挙が,その最初のきっかけとなる。

 全体で40人ほどの集まりであった。

 9時前には総会を終え,6人で近くの居酒屋へと移動する。

 パクパク,グビグビ,ワイワイ。

 ビール,焼酎,しめさばの夜である。

 それにしても,長年,現場に根をはって,

 あれこれの取り組みを重ねてきた人たちの知恵は深い。

 ほうほう,へえへえと,相槌をうちながら話をうかがっていく。

 夕べにつづき,こういう時間は貴重である。

 10時半には,おひらきとなる。

 車中「地方自治の人」となり,

 JR「元町」から「尼崎」へ,「加島」へともどっていく。

 明日は,ひたすら採点の1日である。

 いよいよ,そうなるしかないらしい。