5月24日(日)は、3時半時就寝、

9時半起床の朝であった。

深夜はノンビリ、映画をタラタラ。

お茶とコーヒーで、起き上がり、

チーズトーストをパクパクパク。

食べるとふたたび、眠くなり、

あ、こりゃダメだと布団にもどる。

グーと寝て、気持ちよく起きれば昼だった。

午後のメールは、福島旅行、

3年ゼミのレポート受け取り返信を

ザクザクザク。

さらにレポートを1つにまとめていき、

コメントをサクサク入れていく。

4時をすぎたところで、

これを3年ゼミ生たちにガッシンと。

つづけて、4年ゼミの準備に入るが、

レポートの締め切りは今夜の12時。

「いまからが佳境」の時間であった。

メールは、学生自治会アンケート締め切り、

西宮市大学交流協議会、映画『時の行路』など。

5時半には、夕食準備をザクザクザク。

録画「孤独のグルメ」をながめながら

1人でパクパク食べていく。

7時にはPC前に復帰して、

「兵庫革新懇ニュースの人」となっていく。

「私と政治はつながっている」。

この認識が急速に広まっており、

それにふさわしい取り組みを旺盛に。

9時前には、一族が、相方ご実家から帰ってくる。

ニュースを神戸方面にガッシンし、

関連して全国革新懇の運動方針にも、

簡単な意見を届けていく。

10時には、妹新参と布団に入り、

クイズをブツブツかわして、消灯とする。

10時半には、布団を脱出し、

トロトロ動いて、こちらを読了。

200525 本 (2)

日付がかわったところで、

NHKスペシャル「苦境の世界経済 日本の再建の道は 

ウィズ・コロナをどう生き抜く」を見る。

基本的にはサプライサイドの議論ばかり。

それじゃ、世界の景気も立ち直らんだろう。

市民は経済の転換を求めているとのアンケート結果が。

200525 Nスペ・世界経済 (2)

議論のキーワードは「持続可能な経済」だったが、

それには目の前の利益に飛びつく資本を制御する

理性的な政府(社会の合意)が必要だ。

200525 Nスペ・世界経済 (2)

個別資本の努力に委ねるだけでは無理である。

『資本論』の労働者発達論の先駆をあらためて実感。

本日の万歩計は、付け忘れ。

明日も、終日、家人生となっていく。