1月1日、年末に届いていた「卒論原稿」をザッと読む。

スタートの遅れた学生だが、

年末の努力がグイと大きく表れている。

「現時点で合格ライン突破」と返信していく。

年賀のご挨拶や、当面の講演メールをカシャカシャカシャ。

10時すぎから「レーニン原稿の人」となっていく。

レーニンは、ブハーリンの『世界経済と帝国主義』を

1915年に原稿段階で読んでいる。

「金融資本グループがいっそう強力になりつつある一方、

経済生活にたいする国家の干渉も目立って増大した」。

ブハーリンは国家と経済の関係変化に敏感だった。

しかし、翌1916年に『帝国主義論』を書いたレーニンは、

国家の経済への介入を検討しない。

レーニンに、それが現実経済の重大変化

と認識されるのは1917年になってからのこと。

ただし、面白いのは、レーニンが、

戦争が国家独占資本主義を生みだしたとは述べず、

国家独占資本主義への変化を「はやめた」とするところ。

12時すぎには、相方と新参がもどってくる。

ポストから取り出した年賀状には、

新参宛に思わぬ1枚が入っていた。

110101・みつひろ年賀状・旭山動物園すごろく 001

恐竜絵本作家の黒川みつひろ氏からである。

右下には、「おたよりとイラストありがとう!

リトルホーンが喜んでいましたよ」と

手書きのコメントまで。

11月7日に描いたイリテーターは、

ちゃんと届いていたのである。

黒川さん、ごていねいに、ありがとうございました。

「すごいなあ、すごいなあ」との喜びののち、

おせちをパクパク食べていく。

YOUTUBEで「恐竜」をながめ、

2時には、グデリと昼寝に落ちる。

こちらも、いっしょにグーグーグー。

4時になって、新参のボディ・プレスに起こされる。

本日解禁となった、旭山動物園のまずは旧版をやっていく。

「一回休み」「ライオンまでもどる」など、

ルールは、新参にはまだ難しい。

110101・みつひろ年賀状・旭山動物園すごろく 005

しかし、新版の方のすごろくは、

組立式の動物園がものすごく、

それだけで、十分遊びのおもちゃになる。

旭川→東京→大阪と、

製作・お届けいただいたみなさん

まったくもって、ありがとうございます。

夕食には、相方が手に入れたばかりの

家庭用簡易金属七輪をつかってみる。

あちこちの窓をあけ、

換気扇を「強」にして、

「かん炭」なる

ひ弱な炭で焼いていくが、

しばらくして、天井の警報機が大騒ぎ。

「空気がよごれています、窓をあけてください」

「空気がよごれています、窓をあけてください」

管理人室からも電話が入る。

仕方なく、これをベランダに移動。

外で、ししゃもをパクパクパク。

その後は、あまりの寒さに、

外で焼いたものを室内で食べるという、

変則七輪人生とする。

マッコウリを飲み、

新年の新喜劇を録画でながめ、

さらに、粘土遊びも行なっていく。

9時には、遅い風呂で大遊び。

10時になって、ようやく布団に入った。

2011年の研究・教育・実践展望も、

大きく、ちょいと考えてみる。

明日は、おそらく初詣。

その他は、新参まかせの1日となる。