10月14日(水)は、11時起床の昼であった。

 夕べは、録画しておいた「仕事の流儀・村田弁護士」

 を見てから眠った。

 「労働は尊い」

 「ひたいに汗してはたらくことは尊い」

 「それは、もっとキチンと尊重されるべきだ」。

 繰り返し強調されるところは、

 まことにもって正論そのもの。

 現実の「尊重」をつくるための

 日々の闘いの姿には、

 襟を、正させられる思いがした。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 はげしくメールをカシャカシャやって、

 「学報」のミニ原稿もサクサクサク。

 2時すぎには、これを大学方面にガッシンする。

 2010極楽の日程を確定し、

 訪韓旅行学内報告会の案内を出し、

 さらには、ハロウィンパーティの連絡もする。

 他方で、インフルエンザによる

 クラス閉鎖のメールが入る。

 必要な対応策を、カシカシ、パチポチ。

 そのまま、4時すぎには、外に出る。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

 「名古屋」へ、「金山」へ、

 車中「予習の人」から

 「ドイデの人」となって移動する。

 時間があったので、

 「きしめんを食べよう」と画策するが、

 「名古屋」の駅ホームで見つけられず、

 「金山」周辺でも、

 さらにイオン1Fにも見つけられず、

 無念の思いで、今夜の会場に入っていく。

 何度か来たことのある、労働会館の東館である。

 6時30分からの企画であった。

 091014_002

 愛知県小規模保育所連合会による、

 秋の署名開始のための学習会である。

 「きしめんが食べられず、うちひしがれています」

 と、しゃべりはじめ、

 結局、8時20分までブイブイつづける。

 「政治はなぜ思うように変わらない?」

 「署名の力というものは?」

 真正面からの質問がある。

 091014_004

 真剣味のあふれる取り組みであった。

 150人ほどの参加であったか。

 8時40分には、会場を出る。

 JR「金山」から「名古屋」へ。

 そのホームに、待望の「きしめん」の文字を発見する。

 091014_006

 おお、やった。

 さいわい、新幹線には20分ほどの時間があり、

 迷うことなく突進する。

 091014_005

 ほうれん草がのっているだけ

 といったシンプルなものがよかったが、

 それは、すでに売り切れていた。

 それでも、「豚しゃぶきしめん」も、

 やはり、なかなかの味わいであった。

 9時25分には、満足の思いで「名古屋」を出る。

 「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「メールガシガシの人」から

 「ドイデの人」となって移動する。

 11時前の帰宅となった。

 録画しておいた「勝海舟の第二の人生」をながめ、

 梅納豆なんぞをチョビチョビとやる。

 本日の万歩計は、7947歩。

 そろそろ原稿書かんと、あかんなあ。