3月12日は,本づくりのためのゼミ座談会の日であった。

 朝9時には立ち上がり,まずは我がブログから,

 最近の「慰安婦」関連の記事を打ち出していく。

 つづいて「憲法社会本」の「はじめに」を書く。

 今日もぶっかけうどんをゾゾゾと食べて,12時前には外に出る。

 コンビニでカセットテープとコーヒーをゲット。

 車中「呆然の人」となりつつ大学へ。

 さらに,お菓子と野菜ジュースを買い足していく。

 教務課で新年度の時間割を確認。

 事務室でカセットレコーダーを借りていく。

 研究室であれこれ準備をしているうちにみんながそろう。

 1時半には「座談会」の開始である。

 かもがわ出版のM竹さんや,関西勤労協のM野さんも同席する。

 休憩をはさみながら6時まで。

 じっくり「座談」をつづけていく。

 なぜ今「慰安婦」問題を語るのか。

 自分は,いつ,何をきっかけに変わったと思うか。

 同世代の若者をどうみるか。

 大人に何を注文したいか。

 1年前とくらべて,自分はどう成長しているか。

 いずれの問に対しても,グッと考えたうえで,

 熱のこもった言葉がつづく。

 完全に,若い学生たちの「育ち」に焦点をあてた本である。

 全国のみなさん,乞ご期待。

 最後の最後に,本に掲載する写真をとろうとすると,

 みんな,はげしく化粧を開始する。

 そこもまたこのメンバーたちの面白いところである。

 0703123_001 

 0703123_002 

 0703123_003 

 H田さんが,早くも「内定」を1つ獲得した。

 今年は,例年以上に,就職活動のテンポが早いのだろうか。

 M野さんが労働学校の講師に帰り,

 その他のメンバーは「おつかれさん会」に焼鳥屋へ移動。

 0703123_004 

 0703123_005 

 0703123_006

 ここでも,卒論,「慰安婦」,9条,就職,留学と,

 あれこれ熱い話がつづいていく。

 「社長」がとなりのテーブルのチビッコと遊び始めたあたりで,

 おひらきとする。

 車中「こちらの原稿の役割を考える人」となり,

 10時ちょうどには家にもどる。

 メールを開いてみると,

 『「慰安婦」と出会った女子大生たち』韓国語版「序文」の翻訳が終わったと,

 T先生から連絡がある。

 まったくもってありがとうございます。

 これでこの件については,

 韓国から完成品が届くのを待つばかり。

 明日は,終日,移動読み書き人生の予定である。