1月21日(水)は、8時前起床の朝であった。

入れ違いに、兄新参は、小学校へ向かい、

ほどなく妹新参も、幼稚園へ。

熱いコーヒーをクピリとやって、

こちらは、「レポート読みの人」となっていく。

半期の学びのまとめだが、

姿勢が受け身に終始しているものもある。

自分から「学ぶ」、そういう構えを培うのは、

なかなか大変な仕事である。

メールは、原稿、就職活動、ゴクラク、女性学。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

うどんを、ゾゾゾ、ゾゾゾと食べて、

1時前には、外に出る。

睡眠不足のためかと思っていたが、

不調は、風邪の引き始めのためらしい。

JR「西宮」から「神戸」へ、兵商連会館へ、

車中「講演予習の人」となって移動する。

2時から、憲法県政の会の幹事会。

2月に行なう総会に向け、

あれやこれやを話し合う。

4時すぎには、会場を出て、

JR「神戸」から「三宮」へ、

地下鉄「三宮」から「新神戸」へ、

JR「新神戸」から「岡山」へ、

車中「講演予習の人」となって移動する。

5時半には、駅構内で、

温かい讃岐うどんをゾゾゾゾゾ。

6時すぎには、勤労者福祉センターへ。

今夜は、岡山学習協の新春企画。

「労働者諸君、『賃金、価格および利潤』を読もう」

というのがテーマであった。

150121 岡山学習協 (3)

6時半から8時半まで、

ああだ、こうだとしゃべっていく。

質問は、世界構造の大きな変化について、

若者の政治に対する関心など。

農業経済の宇野忠義先生に、

何冊か論文、本をいただいていく。

ありがとうございました。

9時すぎには、駅にもどり。

JR「岡山」から「新神戸」へ、

地下鉄で「三宮」へ、

JR「三宮」から「西宮」へ、

車中「エンゲルスの人」から

「『若マル』原稿の人」となって移動する。

11時ちょうどになっての帰宅であった。

餃子を焼いて、焼酎クピリ、

最後を風邪グスリで締めていく。

明日は、午後から大学仕事。

前後は、授業のまとめ作業となっていく。