今日(12月11日)は,グッと眠りこけた。

 気持ちよく立ち上がり,ノロノロと動いて朝をすごす。

 11時30分には外に出る。

 車中「いまだノロノロの人」となって,大学へ。

 12時から,入学センターのインタビュー。

 テーマは「思い出に残る学生」といったあたりである。

 ゼミでつくっている本と内容が重なるので,

 思いつくままに,ホイホイ話をすすめていく。

 研究室にもどり,1時15分から「経済学-誰が『競争促進』を支持したのか」。

 NHKスペシャル「ワーキングプアⅡ-努力すれば抜け出せますか」を見る。

 「自己責任」の言葉によって,貧困の歯止めが壊されている。

 すでに1/10の世帯が,生活保護水準以下。

 こうした社会をつくった政治の責任は,

 何より,このような政府をつくった国民の側にある。

 ここに反省がいたらねば,

 どんな悲しみや同情も現実を変える力とならない。

 学生たちも,静まり返って話を聞いている。

 終了後,ミャンマーから帰って来たガンジスとおしゃべり。

 今回の観光の限りでは,治安にまったく不安はなかったという。

 「からゆきさん」の墓地があるとも聞く。

 あいかわらず行動範囲の広いお嬢である。

 2時55分から「3年ゼミ-原稿チェックを黙々と」。

 社長の中国土産と,ハラグロのおかあさまからの沖縄土産がならぶ。

 T仲さんの「見返り美人」ビデオは,

 本人固辞により,観賞できず。

 8時には,全員,原稿チェックに力つきる。

 小仕事をこなして,9時には大学を出る。

 冷えた山の空気の中に,

 クリスマスに向けて準備された,イルミネーションが光る。

 061211_002 

 こちらは講堂前の様子。

 061211_001 

 入れ違いに,寮にもどる学生たちが坂を登る。

 車中「スケジュール確認の人」となり,

 10時前には家にもどる。

 今夜は山芋を海草といっしょに,軽く煮込む。

 昨日FAXしたジェンダーゲラが「うまく届いていない」と連絡があり,

 昼のうちに大学から再送したのだが,

 夜になって,さらに「このページが届いていない」と連絡がある。

 超高性能すごいぞFAXが,家にもほしいものである。

 ただし,安くて,場所をとらないものを。

 みなさん,アドバイスをよろしく。