1月18日(月)は、10時半起床の朝であった。

 いささかあわてて、布団を抜け出し、

 コーヒークピリでメールをカシャカシャ。

 夕べは3時頃まで「48年革命の人」となってしまった。

 講演依頼を、次々、断っていく。

 「週1回原則」を貫くのである。

 11時半には、外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「48年革命の人」となって移動する。

 研究室、事務室とまわって、

 弁当を食べながら、

 キャリア教育委員会を行っていく。

 1時20分から「現代社会と経済学」。

 終了後、教務課で、レポート提出ボックスを予約。

 さらに、キャリアデザイン方面の立ち話も。

 3時から「3年ゼミ」をやっていく。

 休憩時間に、組合方面メールをガッシン。

 さらに、新3年ゼミ生たちの

 春休みの宿題本も注文していく。

 3年ゼミ最後のゼミコン日程も決まっていく。

 7時半には、ゼミ終了。

 この学年も、就活と卒論の両立に

 苦しむ段階に入ってきた。

 「進路をめぐって」「自己アピールをめぐって」

 いくつか学生たちからの相談アポが入ってくる。

 さて、資本主義の発展段階をとらえる方法にかかわり、

 久しぶりに、見田石介を持ち帰ってみるか。

 結局は、生成から死滅までの全過程を

 どのように合理的にとらえるか

 ということになるのだろうが。