8月23日(月)は、8時前起床の朝であった。

 奄美の体内時計は、まだどこかに残っているらしい。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 午後の講演パワポをつくっていく。

 概ね、こんなところで。

 次の研究報告の準備も込める。

 あわせて、今週のマルクスパワポも

 神戸方面にガシンと送信。

 メールをひらくと、「慰安婦」問題、

 来年度担当者、憲法県政等々。

 11時半には、豆腐納豆かけゴハンをブブブブブ。

 グルグルまぜると、

 豆腐はおそろしいほどなめらかに。

 食べてから思い出したのだが、

 30数年前の学生時代、

 立命館大学・学而館地下の生協食堂には、

 1杯目のゴハンを豆腐で、

 2杯目のゴハンを納豆で、

 その他のおかずはまわりの友人から、

 という食事を定食化している先輩がいた。

 あの頃の立命は、貧乏学生だらけだったが、

 まわりにいつも友人がいたというのが

 このT橋Gさんのご人徳。

 う~む、懐かしい話しである。

 12時には、リュックを背負って外に出る。

 プラゴミ2つを所定の場所に出し、

 コンビニで今朝の「朝日」を買っていく。

 文化欄のマルクス特集をながめるために。

 JR「加島」から「尼崎」へ、「新大阪」へ、

 「名古屋」へ、「岐阜」へ、

 車中「マルクス連載原稿の人」となって移動する。

 予定より早くついたので、

 「岐阜」の駅ホームでも「原稿の人」。

  100823・岐阜・織田信長 002 

 駅北側に出て、目にとびこんできたのがキンキラキンのこれ。

  100823・岐阜・織田信長 003 

 台座の文字は、「織田信長公」なのであった。

 晴天の空に、金ぴかが、まぶしいことこの上なし。

 ほほうとながめ、

 3時すぎには、都ホテルに入り込む。

 今日は、全国保険医団体連合会の

 第36回全国事務局学習会である。

 2泊3日の企画であり、今日が初日であるらしい。

 3時50分から5時50分まで、

 2時間タップリしゃべってしまい、

 質問時間を大幅に削ってしまう。

 トホホホ、まったくもって大失敗。

 お題は「参院選後の情勢と社会保障の再生」であった。

 短い時間に出された質問は、

 ①小池晃氏の落選、みんなの党の躍進をどうみるか、

 ②所得再分配についての正義論が必要ではないか。

 その場で、思いつきをしゃべっていく。

 6時半前には、会場を出る。

 JR「岐阜」から「名古屋」へ、「新大阪」へ、

 「尼崎」へ、「加島」へ、

 車中「名古屋コーチン弁当の人」から

 「マルクス連載原稿の人」に変態しつつ移動する。

 今日もコンビニから振込をひとつ。

 8時半の帰宅とあいなった。

 ビールをプシュリで、メールをシャクシャク。

 生活保護の捕捉率に関する

 4月の厚労省発表を探してみるが、

 数字の評価がよくわからない。

 専門のみなさんに、質問メールを1つ。

 「憲法県政の会」関係の

 小さな文書をシャクシャク書いて、

 メーリングリストに流していく。

 本日の万歩計は、8083歩。

 もっぱら駅のホームの歩きであろう。

 明日は、ひさしぶりに大学に出る。

 組合の大切な仕事を片づけに。