2月10日は、「新横浜」8時起床の朝である。

 カーテンを空けると外は雪。

 080209_004

 真下を新幹線が走る以外、

 まわりは、わりとおとなしめ。

 9時すぎには外に出て、

 地下鉄「新横浜」から「桜木町」へ、

 サクサク歩いて、会場の「パシフィコ横浜」へ。

 入口で、うまい具合に、教務課のU田さんと合流。

 今日は「平成19年度大学教育改革プログラム

 合同フォーラムポスターセッション」の校務である。

 本学の出展は4つあり、

 そのうち3つが人間科学部のものである。

 良くアイデアの出る学部である。

 担当ブースの用意をして、

 よそのブースの偵察に出る。

 080209_006

 E藤先生は、さっそく自己評価方面の仕事を開始していた。

 080209_007

 こちらは、なんだか自然なポーズ。

 080209_008

 そして、こちらはがっつりカメラ目線。

 080209_009

 わがブースのポスターは、

 タイトルさえない「簡素」(?)なもの。

 何人もの人が、

 「これは一体どういうもので?」と話しかけてくる。

 謎をなげかけて

 人を集めるポスターということらしい。

 驚いたことに、神戸大学のあるブースに、

 卒業生のI原さんがいた。

 いまは、そちらで仕事をしているという。

 080209_010

 昼は交代で食事に出る。

 気がつけば、今日はよい天気である。

 店はどこも一杯で、

 結局、コーヒーとサンドイッチに落ち着いていく。

 会場は、外から見るとこんな具合。

 3時をすぎたところで、

 出展しているすべての女子大をまわってみる。

 それぞれに声をかけて、

 じっくり説明を聞かせてもらう。

 いずれにも、事情に見合った工夫があり、

 教職員の熱意がある。

 なかでも、「ややや、これは」と思わされたのは、

 T女子大と、O女子大。

 やはり良く練り上げられたものである。

 たくさんのパンフレットをかかえてもどり、

 覚えている限りのことを書き込んでいく。

 今日のわが基本目的は、これにて達成。

 他方、こちらのブースにも、

 ピンポイントでやってくる方が少なくない。

 「女性のライフステージに応じたキャリア教育」の

 「ライフステージに……」というところが

 来られる方の関心事。

 興味深げに聞いていかれる。

 4時をまわったところで、

 少しずつまわりが片づけに入る。

 080209_011

 われわれも4時30分には、キュッとまとめる。

 まわりに比べると、 

 実に、荷物の少ないブースであった。

 アッサリ現地解散とする。

 地下鉄「桜木町」から「新横浜」へ、

 JR「新横浜」から「新大阪」へ、「尼崎」へ、「加島」へ。

 車中「駅弁の人」から「対論ゲラなおしの人」へと変態し、

 名古屋から先は「風邪ヘロヘロの人」に落ち込んでいく。

 9時ちょいと前の帰宅であった。

 お土産の「ヨコハマ焼売」を冷蔵庫に放り込み、

 新聞、郵便物をながめていく。

 明日の朝には、

 もう少し、体調が良くなっているといいのだが。