12月10日(土)は、7時半起床の朝であった。

青汁クピリで、本日の人生を立ち上げ、

当面のスケジュールを整理して、

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

メールは、講演、原稿、

福島フィールドワークなど。

11時前には、外に出る。

クリーニングをホイと出し、

サクサク歩いて、西北へ。

銀行での通帳記入から、

いつもの本屋のいつもの喫茶コーナーへ。

卒論第2稿のチェックを行なっていく。

ヨミヨミ、カキカキ、ヨミヨミ、カキカキ。

1時すぎには、家にもどり、

簡単ゴハンをパクパクパク。

つづいて、赤くなった卒論原稿をスキャンして、

学生たちに送っていく。

2時から、労働者教育協会の研究会だが、

電車のトラブルがあったそうで、

開始は2時半からとなっていく。

岩佐茂さんが「気候危機が科学的社会主義に

投げかける問題」のテーマで報告される。

日本での「産業公害」との闘い、

90年代のアメリカ石油産業による

意図的な温暖化懐疑論の流布、

スターリンによる巨大な環境破壊、

技術の選択と生産力の質など、

興味深い話題がならんだ。

少しだけ、質問もさせてもらう。

221210 研究会 (2)

気がつけば、LINEに「ゴハンは外」と連絡があり、

5時半には、炭を囲む。

気温は低いが、炭のまわりは暖かい。

妹新参のご学友もあわせて、

5人でゴハンをパクパクパク。

221210 研究会 (2)

6時半には、すばやく家の中にもどり、

ご学友も、家に送られていく。

風呂で炭の臭いをぬぐって、

夜は、そのままグダグダと。

9時には、妹新参と布団に入り、

10時には、布団を脱出する。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

そのうち、世間は日付を変える。

明日も終日、家人生となっていく。