12月11日、1時半には、今日の企画のスタートとなる。

111211・「慰安婦」奈良企画 (7)

まず主催者を代表して、奈良教育大学の今先生がごあいさつ。

111211・「慰安婦」奈良企画 (8)

つづいて、40分ほどこちらが、

「慰安婦」問題の基本について話していく。

111211・「慰安婦」奈良企画 (10)

そして「ナヌムの家」に長く勤めた村山さんが、

ハルモニとのかかわりや、

「性」をめぐる現代日本社会などを語っていく。

111211・「慰安婦」奈良企画 (13)

さらに、緊張しまくりのゼミ生たちが、

東京学習旅行、韓国学習旅行を紹介し、

時々に、感じたこと、考えたことを語っていく。

111211・「慰安婦」奈良企画 (14)

しゃべりにも、個性があっておもしろい。

111211・「慰安婦」奈良企画 (15)

手元の「原稿」に目が落ちる。

111211・「慰安婦」奈良企画 (16)

フロアーのみなさんを見るにも勇気がいる。

111211・「慰安婦」奈良企画 (17)

10分ほとの休憩時間には、

となりの教室におかれたパネルや資料をながめていく。

111211・「慰安婦」奈良企画 (18)

廊下には、出張してくれた本屋さんも。

111211・「慰安婦」奈良企画 (19)

後半は、大阪市会での「慰安婦」決議をめぐる取り組みを、

大阪AALAの四ツ谷さんが紹介する。

そして、あとは、フロアーからの発言である。

奈良での取り組み、中学での「慰安婦」問題教育、

奈良教育大学の男子学生の感想なども。

司会の今先生が、巧みに話しをまわしていく。

111211・「慰安婦」奈良企画 (20)

4時15分の終了となる。

参加者はどんどんふえて、最終84名となっていった。

111211・「慰安婦」奈良企画 (1)

今日の企画は、こんな名前。

みなさん、おつかれさまでした。