6月12日(金)は、4時再就寝、7時再起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで、

本日の人生を立ち上げていく。

兄新参にゴハンを食べさせ、

小学校に送り出し、

こちらは、プラゴミを出していく。

宅急便で、「学生本のゲラ」が届く。

人生とはキビシイものである。

「新かじり方ゲラの人」となっていく。

メールは、講演、原稿、福島相談、

議事録、学科運営など。

ネット情報も、カシャカシャカシャ。

適当ゴハンをパクパク食べて、

11時ちょうどに、外に出る。

サクサク歩いて、大学へ。

教務課で、あれこれ聞いて、

11時半から「文献」ゼミ。

お昼のメールは、靖国ツアー、講演など。

「授業のまとめ」を、パチポチポチ。

事務室には「軍事立国ゲラ」も届いていた。

ますます、人生はキビシクなる。

2時から、大学研究所による研究倫理委員会。

なるほど、こういう会議が必要か。

3時40分から、科別教授会。

あれこれ、議論すべきことがあるものだ。

6時半の終了となり、

ただちに、みんなで、駅前に移動。

150612 学科歓迎会 (2)

7時から、学科の歓迎会を行っていく。

新任の先生お二人、中国からの先生お一人、

そして、他の部署から移ってこられた事務長の。

前期半分終了という区切りの時期でもあり、

そんな「おつかれさま会」の様相も。

9時ちょうどのおひらきとなる。

こちらは、サクサク歩いて家にもどり、

届いていた生協食材を、

ガサガサ、冷蔵庫に移動する。

あとは、ノンビリ、ボケボケ、ボケボケボケ。

明日は、午後から、科目「戦争と平和」のフィールドワーク。

さて、「ピースおおさか」は、

あの市長たちによって、どのように

展示を変えられているのだろう。