11月28日(木)は、7時半起床の朝であった。

青汁とお茶で、本日の人生を立ち上げて、

ノロノロ動き、8時半には、外に出る。

たくさんの人の流れに逆らって、

JR「池袋」にたどりつく。

「池袋」から「品川」へ、「新神戸」へ、

JR「三宮」へ、「明石」へ、「舞子」へ、

車中「ネット情報の人」、「サンドイッチの人」、

「午後と明日の予習の人」となって移動する。

131128 舞子・秋の大学・アサ (1)

途中、公園で遊ぶ、妹新参の写真が届けられた。

1時半からの講演に、1時20分の会場入りで、

直前には「ホントに来るのか」の電話も入る。

第12回近畿・東海経営研究交流会。

保育所と福祉施設の経営者のみなさんの集まりである。

平和、生存権、社会保障などが、ご依頼のテーマ。

131128 舞子・秋の大学・アサ (6)

230名ほどのご参加であったらしい。

しばらく、本にサインをさせてもらい、

3時半には、JR「舞子」を後にする。

「西宮」へ、大学へ、

事務室でいくつか打ち合わせ。

4時40分からリレー科目「知への好奇心」をやっていく。

131128 舞子・秋の大学・アサ (2)

こちらは、夕暮れの中庭の景色です。

6時すぎには、授業を終え、

サクサク歩いて、6時半には、家にもどる。

一族の夕食に合流し、その後は、

ノンビリ、時間をすごしていく。

9時すぎには、新参ズといっしょに布団に入り、

妹新参に絵本3冊を読んでいく。

そして、暴れる妹を押さえ込み、

そのまま、グーとなっていく。

明日は、授業、ゼミ説明会、研究会ときて、

夜ははじめて、「古典教室」がテーマの講演となる。

あいまに「学生原発本ゲラなおしの人」ですねえ。