10月9日は、8時すぎ起床の朝であった。

 さっそく、メールをクシャクシャ

 やっていく。

 奉安殿内部の棚の一部が、

 まだ学内にあるとの情報も得る。

 ありがたや、ありがたや。

 忘れぬうちに、見ておきたい。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 9時30分には外に出る。

 アルミ缶を出し、

 JR「加島」から「尼崎」へ、「神戸」へ、

 車中「書評原稿なおしの人」となって移動する。

 10時30分、兵商連会館での

 憲法県政会議に加わっていく。

 あれこれの段取りをつけて、

 1時間ほどで終了となる。

 そのまま、「卒論原稿読みの人」と化していく。

 1時ちょうどには、会館を出て、

 近くで、丼物をガツガツガツ。

 JR「神戸」から「西宮」へ、

 車中「書評原稿なおしの人」となって移動する。

 081009_001 

 今日の世間は、ポカポカ陽気のいい天気。

 事務室で書類を受け取り、

 小仕事をサクサク片づけていく。

 3時からは「4年ゼミ」。

 メンバー3人の卒論原稿に注文を出す。

 4時40分からは「知への好奇心」。

 ビデオの映像を流すのに手間取るが、

 原因は、とあるスイッチに気付かなかったこと。

 もう少し、姿勢を低くしておけば・・。

 研究室にもどると、

 日本機関紙出版センターのM尾さんが

 来られている。

 刷り上がった『女子大生と学ぼう「慰安婦」問題』

 を持ってきてくれた。

 学生たち全員に2冊ずつ、

 「著者」の受け取り分ということらしい。

 サッと山をおりて、

 いつもの焼鳥屋に突入する。

 7人ほどでのミニ出版記念の会である。

 081009_002 

 とはいえ、次回のゼミコンパが、

 本格的な出版記念会となるらしい。

 「これをどうやって、普及するのか」が

 にぎやかな話題となっていく。

 9時ちょうどのおひらきである。

 阪急「西宮北口」で解散とし、

 こちらはJR「西宮」から「加島」へ、

 車中「書評原稿なおしの人」となって移動する。

 10時前の帰宅であった。

 明日の研修会の準備を少々、

 あとは、うつけものの夜を楽しんでいく。

 本日の万歩計は、8664歩。

 まずまず、合格点といったところだろうか。