11月18日は、8時ちょうど起床の朝であった。

 余裕しゃくしゃくの時間のハズが、

 結局、9時すぎにあわてて外に出ることになる。

 07111718_003

 一族そろって、JR「加島」から「伊丹」へ、「大阪空港」へ、

 車中「まにあうかなの人」となっての移動である。

 空港のセキュリティに、

 新参の食べ物を小さく切る調理バサミがひっかかる。

 それでもどうにか、10時10分発の飛行機にすべりこみセーフ。

 ガタガタと飛ぶ、気圧調整のために新参にみかんを食わす、

 こちらもアメをなめる、騒がないように絵本を読む、菓子を食わす、

 そのうちに降りる。

 そんな具合で、11時すぎには、「信州まつもと空港」に到着である。

 頼んでおいたレンタカーに乗り込んでいく。

 相方の運転に100%依存の松本周辺移動である。

 目の前は、いきなり大きなリンゴ畑。

 そういえば、空港の中でも、

 制服姿の高校生がリンゴ売りの店を出していた。

 どこかの農業科の生徒たちということだろうか。

 地道を走って、30分ほどで安曇野市内に移動となる。

 天気がよく、まったくもって良い気分。

 ただちに、そば屋に突入である。

 ざるそば、野沢菜のおやき、五平餅、馬のホルモンの煮込みなど、

 「長野色」の濃い食べ物を、全員でつついていく。

 07111718_005

 12時40分、満腹となったところで、

 こちらは、今日の講演会場の「ビレッジ安曇野」に入る。

 今日の企画は「長野高教組実習教育部学習交流集会」。

 明日の昼までの一泊での学習づくしの企画である。

 「新しい政治の動きと改憲・教育改革のゆくえ」のテーマでしゃべっていく。

 105分のしゃべりとなったが、そのうち30分は、

 ゼミの「慰安婦」問題の取り組み紹介。

 先方の希望があってのことである。

 50人ほどの参加であったが、

 実に熱心に聞いていただいた。

 「お土産に」と、高校生たちがつくったワインをいただく。

 お気遣い、ありがとうございます。

 07111718_006

 会場を出ると、目の前にこんな具合の景色が広がる。

 遠くの山には、すでに雪がのっている。

 3時すぎには、「足湯につかってきた」という相方・新参と合流。

 07111718_009

 ただし、新参は、ちょうどグッデリと眠りこけたところ。

 どうしたものかと少しまようが、

 チャイルドシートにくくりつけた途端に目をさます。

 それではと、近くの「ホースランド安曇野」に行ってみる。

 乗馬体験のできる牧場である。

 風が強いため、残念ながら、新参は一瞬だけの乗馬となる。

 07111718_013   

 ここもまた、とてもキレイな景色である。

 この静かな牧場の中を、ゆっくり、ゆっくり馬が歩く。

 4時をすぎたあたりで、松本へもどることにする。

 

画像が見つかりませんでした: 07111718_016

 スリングで日除けまでつけられた新参は、

 殿様気分での移動である。

 5時すぎには、JR「松本」駅近くのホテルに入る。

 昼寝の足りない新参は、

 きっと夜の寝込みが早いだろうと、

 6時には夕食の場所を探して外に出る。

 駅前商店街通りの居酒屋「むさし庵」に入ってみる。

 松本の地酒「岩波」の熱燗で、

 馬刺しなどの地元のものや、冬のサカナを食べていく。

 う~む、うまい。

 ここの店は100点満点の「あたり」であった。

 新参も、ブリ大根、だし巻き、オニギリなどをがっついていく。

 1時間ほどで店を出て、近くをブラブラ歩いてみる。

 07111718_018

 こちらは「松本」駅前の様子である。

 どこの駅にもある、物産展をグルリと歩き、

 地酒「信濃の里」や「イナゴの佃煮」などを買ってみる。

 07111718_019

 このあたり、今朝が初霜だったと聞かされたが、

 確かに、夜の冷え込みはなかなかのもの。

 新参も万全の防寒装備を身にまとう。

 コンビニにも寄り、7時すぎにはホテルにもどる。

 07111718_017

 部屋の窓の正面に、この大きなネオンがずっと光っていた。

 おそらく飲み屋の集まったビルなのだろう。

 なんともキッパリとした、実にいさぎよい宣伝である。

 酒を飲んで、テレビをながめ、

 9時前にはグデッと眠りに落ちていく。

 -------〔日付変更〕-------

 11月18日は、深夜0時の起床であった。

 まったくトホホなリズムである。

 カーテンをあけてみると、

 オリオンが空に高くあがっている。

 確実に、季節は冬に近づいている。

 どうにも眠れそうにないので、

 静かに、パソコンを開いていく。

 ネットのニュースのチェックである。

 3時すぎには、ベッドにもどるが、

 結局、寝たのは5時頃だったか。

 07111718_021 

 気がつくと、世間はすでに11時に近かった。

 部屋から見える遠くの山は、

 秋から冬への衣替え中。

 しばらくすると、相方と新参が帰ってくる。

 市内をめぐるバスに乗って来たということである。

 07111718_022

 おもしろいものを見つけたとばかりに、

 新参が、ひねると明るさが変わるベッドの明かりに熱中する。

 12時ちょうどには、ホテルを出る。

 今日も、安曇野めがけて走っていく。

 しかし、山にはガスがかかり、

 昨日のような晴天ではない。

 1時には、昨日と同じそば屋に入り、

 大ざるを、わさびの葉の佃煮が入ったおやきで食べる。

 このそばが、ツユをつけずに食べても実にうまい。

 見ると、まわりにも、

 大ざるや、ざる2枚といった食べ方をする人が多い。

 ちょうどこちらが食べ終わったところで、

 寝ていた新参が立ち上がる。

 07111718_026

 追加注文をして、

 新参は、菜の花の和え物と、

 あずきのおやきを食べていく。

 最後には、そば茶を、うまそうにすすっていた。

 1時半には、そば屋を出て、

 さらに山の奥へと突き進む。

 07111718_029

 チャイルドシートに嫌気がさし、

 新参は、いよいよ、あばれて逃げるようになってきた。

 行き先は穂高温泉の八面大王の足湯である。

 晴れていれば、目の前に山があり、

 本当にすばらしい景色なのだろう。

 小雨が落ちる、今日の天気が残念だった。

 07111718_031

 新参も、昨日についで、

 人生2度目の足湯を楽しむ男となる。

 後ろ髪をひかれる思いで、

 2時40分には、足湯を出る。

 高速道路もつかって、「信州まつもと空港」へ帰っていく。

 飛行機は10分遅れの4時10分発となっていた。

 遅れの原因は上空の風らしい。

 07111718_035

 往復とも、このような小さなプロペラ機であった。

 たて20列、横4席と、

 内側は、ちょうど観光バスのようなサイズであった。

 07111718_036_2

 案の定、雲のなかはかなり揺れたが、

 それを新参はキャッキャと喜んでいた。

 疲れていただろうが、それほどひどいグズりもなく、

 5時10分には、「大阪空港」に着陸となる。

 JR「伊丹」から「加島」へ、6時ちょうどの帰宅となり、

 ただちに大阪市長選の投票をすませる。

 家にもどり、夕食準備にとりかかる。

 とはいえ、こんな夜は手抜きである。

 パンを主食に、餃子とイナゴ……。

 新参も、イナゴ2匹をパリパリと食う。

 イナゴを食ったことのある1才児は、

 関西には、そう多くは存在しないであろう。

 尻洗い、風呂で大はしゃぎのうえ、

 9時ちょうどに、眠りに落ちる。

 こちらも、週末の関西必見アホバカ番組をビデオでチェックし、

 遅くならないうちに寝る予定。

 良い気晴らしを兼ねることのできた週末長野の仕事であった。