5月18日、夜は、「復興・原発の人」となっていき、

日本学術会議の「提言」なども、ながめていく。

学問を「技術」にせばめるな、

基礎的研究は大切で、

広く社会・人文科学もふくめた「学術」だ。

大学など研究機関に必要経費を、

女性・若手研究者の育成も急務。

指摘はどれも、もっともである。

ただ、政府への「勧告」の段階で、

後者についてはトーンがグッと下がってしまった。

そこは、残念なところであった。

遅ればせながら、オンラインマガジン

『fotgaze』の講読を開始する。

超社会派の写真グラビア誌。

第2号には「原発労働者の被爆を追い続けて」もある。

日本の原発は動き始めた直後から、

現場の労働者を被爆させてきた。

夕食は、伊勢うどんと、大根のつけものと、

あぶった豚足という組み合わせ。

ここで、ビールのプシュリをしなかったのは、

原稿でクビがまわらなくなってきたため。

その後も、「復興・原発の人」となっていく。

経済同友会が、運転再開を提案している

柏崎の原発は活断層の真上。

世界初の火災事故という「実績」もある。

ついでにいえば、福井の「原発銀座」も

活断層の真上である。

恐ろしいデータだが、

チェルノブイリでは、事故5年後から

子どもたちの甲状腺ガンが急増した。

政府の「食品安全委員会」では、

これを「たちがいいガン」と評する声もあったらしい。

原発労働者たちのハローワークでの

求人票(事故前のもの)が雑誌にあった。

日給9000円から、年齢・経歴・資格

すべて「不問」。

各種保険「あり」となっているが、

現場にいけば「なし」の場合もあるという。

東北電力の原発では、

15才~17才の少年労働者6名も。

さらに、今後の東京電力をどうしていくかも大問題。

電力供給機関は必要で、

東電には、被災者に対する多額の賠償もさせねばならない。

かつては「エネルギー公社」

といった政策もあったわけだが、

過去と現在のデータ隠し体質も考慮すれば、

どう転んでも、厳しい公的監視は免れない。

もっとも、肝心の政府が「東電いいなり」では、

まるで意味がないのだが。

明日も、ほぼ今日と同じ、ひきこもりの人生である。

ゴミを捨てにいくくらいのことは、してみるかな。