1月23日(月)は、10時すぎ起床の朝であった。

野菜ジュースとコーヒーで人生をたちあげ、

その後は、ノロノロ動いていく。

12時半になって、ようやく外に出る。

プラゴミを所定の場所に出し、

JR「加島」から「尼崎」へ、「西宮」へ、大学へ、

車中「授業準備の人」となって移動する。

教務課裏のとある一室に突進し、

「授業準備の人」を継続する。

1時20分から「経済学」をやっていく。

これが今期最後の講義であった。

あとは3つのゼミを残すだけ。

3時すぎには、研究室にもどり、

来年度の授業準備についての相談をひとつ。

そして、学科改革をめぐる情報を

学科のMLに流していく。

6時には、春雨ヌードルをゾゾゾゾゾ。

しばし、「憲法県政の人」となり、

そこから「議会原稿の人」となっていく。

う~む、スキッとまとまらんなあ。

しかし、書いていくしかないのである。

9時をまわったところで、大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「歴史的傾向の人」となって移動する。

9時半すぎの帰宅であった。

春巻きをカリッと焼いて、

フライパンでしめじと一緒に炒めていく。

NHK「ヒューマン」の録画を見ながら、パクパクパク。

ああいう共感や共同の能力をもちながら、

人間社会に深刻な分裂が生まるのは奴隷制の時代から。

そうした社会構造の歴史的変遷を抜きにして、

現代との対比をいきなり行うのには無理がある。

とはいえ、その能力が生きる

社会のあり方を考えることは、

おそらく実に現代的な課題。

明日は、今期最後の4年ゼミ、3年ゼミとなっていく。

そして、「議会原稿」の〆切だあ。