11月14日(木)は、9時半、博多起床の朝であった。

お茶を飲み、ヨーグルトを食べて、ホテルを出る。

JR「博多」構内で、くまもんグッズをあさってみる。

結局、つめ切り、えんぴつ、クッキーとなり、

あわせて、ラーメン、もつ鍋もゲットする。

JR「博多」から「新神戸」へ、

地下鉄「新神戸」から「三宮」へ、

JR「三宮」から「西宮」へ、

車中「新聞鼎談ゲラの人」から、

「駅弁の人」、「経団連文書の人」へと

変態しながら移動する。

一旦、家にもどり、お土産をおいて、

チャリでホイと、大学へ。

2時半から、卒論相談をやっていく。

壁は高いが、少しずつ、少しずつ、

よじ登っている感じ。

3時半には、あわててソールチャペルへ突進。

しかし、完全に予定をまちがっていたらしい。

わが人生、そんなこともあるのである。

研究室にもどって、小仕事をあれこれ片づけていく。

メールは、講演、学生原発本、個人研究費、

5冊の本、プロジェクト科目報告会など。

5時をまわったところで、大学を出る。

JR「西宮」から「尼崎」へ、「京橋」へ、

車中「参院選の人」となって移動する。

6時すぎは、おおさかパルコープに到着。

7時から、企画「学びませんか・・日本軍『慰安婦」のこと」

に加わっていく。

周辺自治体の全会派の議員さんに声をかけたところ、

尼崎、姫路、奈良の議員さんの参加があった。

他に一般の方には、和歌山や熊本からの参加もあった。

こちらは、最初のご挨拶の他、

いくつかの質問に答えるのがお役目。

初顔の若いみなさんも何人もおり、

取り組みの発展に新たな希望がもてる時間となった。

9時半からは、いつものように懇親会。

 

131114 「慰安婦」問題会合 (1)

初参加の神戸女学院の学生さんは、

「門限があ・・」と、10時ちょうどには帰っていった。

おつかれ~。

全体は、11時になってのおひらきである。

JR「京橋」から「尼崎」へ、「西宮」へ、

車中「参院選の人」となって移動する。

12時前の帰宅となり、

お茶をガブガブ飲んで、布団に入る。

明日は、会議ばかりの人生だなあ。