11月14日(日)は、9時起床の朝であった。

よく寝たという実感があり、

体調も、おおよそOKといった感じ。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げていく。

パソコン画面をながめていると、

朝のテレビ・アニメ三昧を終えた妹新参が、

「今朝の作品」を持ってくる。

161113 新参ズ作品 (9)

「作品」は、すでに、段ボールのお手製額縁に入っていた。

161113 新参ズ作品 (4)

こちらは、「コスモスと虹」であるらしい。

161113 新参ズ作品 (7)

そして、全力ドヤ顔でのポーズ。

画像が見つかりませんでした: 161113 新参ズ作品 (2)

兄新参は、「ソフトクリームと和菓子と箸」。

こちらは、朝昼兼用ゴハンをザクザク食べて、

11時すぎには、外に出る。

相方のクルマで、大学へ。

来週の講座「日本資本主義を考える」(第3回)に向け、

紙袋に山盛りの本を持参する。

参考資料集をつくるためである。

161113 大学・若者「資本論」学習会 (7)

研究室へ向かう途中、荷物をおろして1枚、カシャリ。

ホントにキレイな大学です。

研究室で、まずは前回の「補足」のコピーをザクザクザク。

内容は、1)明治初期国家の性格をめぐって、

2)「独自の資本主義的生産様式」について。

2)については、あらためて、

どこかで勉強しなおす必要を。

ここで、世間は1時半をまわっていく。

2時から、第1回の若者「資本論」学習会。

「大学1年生、法学部です」「政治学の院生です」

「4月から保育士、昨日まで沖縄の高江にいました」

「通信教育で勉強しています」

「4大を出て、いまは放送大学で勉強中」

「この大学の3年生」

「つきそいの母です、愛媛で『資本論』にふれたことが」・・・。

161113 大学・若者「資本論」学習会 (5)

お互いの自己紹介の後

(学生たちは「元シールズKANSAI」の

LINEで今もつながる仲なのだが)、

NHKの映像もつかいながら「商品」論を読んでみる。

「1年で第1部の概要をとらえること」を目的に。

月1度の学習会だが、

「春休み」の集中学習日程も決めていく。

来月からは、学生たちの「報告」で。

さて、どのように転がっていくのでしょう。

5時すぎには終了となり、

すばやく大学を降りていく。

家にもどると、相方はすでに夜勤に出ており、

新参ズは、相方ご実家に、見ていただいていた。

いつも、ありがとうございます。

6時すぎには、新参ズと3人でゴハンをパクパク。

食後は、いつものグダグダグダ。

録画の「3月のライオン」なんぞもながめていく。

兄新参ご所望の「ビーストクエスト」(第5~7巻)を注文し、

妹新参とは「坊主めくり」や「犬棒かるた」をやっていく。

3人で風呂に入り、9時前には布団に入る。

絵本は、動物の親子、きつねのおきゃくさま。

こちらも一緒に、グーと寝る。

気がつけば、世間は12時だった。

本日の万歩計は、2922歩

(万歩計は、洗濯、乾燥から無事生還)。

明日は、午後から授業3連チャンとなっていく。