7月2日(木)は、11時起床の昼であった。

 結局、寝たのは4時頃か。

 とはいえ、合計睡眠時間は、充分「爆睡」。

 あわてて立ち上がり、

 特殊栄養ドリンクをクピクピクピリ。

 メールをカシャカシャ、

 さらに、通訳授業の中身を考える。

 タマゴかけゴハンを、梅干し3ケでブブブブブ。

 12時半には外に出る。

 JR「加島」から「西宮」へ、大学へ、

 車中「ユダヤ人問題の人」となって移動する。

 1時すぎ、英文科通訳コースの学生さんと、

 来週・再来週の授業について打ち合わせ。

 留学生向けの経済学を、

 逐次通訳をしてくれるのである。

 こちらには、「しゃべり」を

 短くしていくことが求められる。

 終了後、7月21日の「経済学」にお招きする

 K水さんと、ようやく連絡がついていく。

 アドレスも、うかがい、

 これでホッと、一安心。

 その夜は、学生といっしょの食事としていく。

 つづいて、組合の要求書を

 学院当局に提出していく。

 日本中国友好協会とも、ちょいと連絡。

 さらに、この夏のゼミの学外活動について

 各種の申請書類を事務室に出す。

 大阪大正へ、東京の各種歴史館へ、

 韓国「ナヌムの家」へ、九州「うまいもの」へ、

 はげしく学んで、はげしく遊ぶゼミである。

 6時ちょうどには、外に出る。

 阪急「西宮北口」から「園田」へ、

 園田地区会館へ送っていただく。

 7時から個人演説会であり、

 こちらの役目は、代理弁士。

 さあて、そろそろ出番となる。

 ちょいと、原稿に目を通しておこう。