7月22日(日)は、池袋、9時半起床の朝であった。

フルーツジュース、野菜ジュースで、

本日の人生を立ち上げていく。

メールは、講演、カリキュラム改革、

来年度担当者など。

11時前には、宿を出る。

JR「池袋」から「横浜」へ、

車中「書簡集の人」となって移動する。

11時半には「横浜」の地下街をフラフラ歩き、

仕事のできそうな、食事処を探していく。

落ち着いたのは、焼きうどん・炒めうどんのお店。

ジャージャーうどんのセットを

アタフタ、セルフサービスで調達する。

食後は、そのまま「講演予習の人」となり、

「書簡集の人」となっていく。

1時すぎには、会場の建設一般横浜労組会館に移動。

1時半から、神奈川学習協創立50周年記念の学習会。

その「第1弾」ということだった。

「マルクスの思想はいま、どう生きているか」

というテーマで150分ほどしゃべっていく。

しゃべりの後に、出てきた質問は、

なんと、こちらの「健康管理」について。

思いつきをヘロヘロしゃべっていく。

80人ほどのフロアーには、

「兵庫で活動をしていました」という方が2人もおられ、

「神戸女学院の卒業生です」という人生の先輩も。

ザ新参ズへのお菓子や、

こちらへの「シウマイ」もいただいて、

4時40分には会場を出る。

みなさん、ありがとうございました。

副会長のS谷さんと、「横浜」駅まで歩き、

途中、労教協の総会の様子も聞かせていただく。

地下鉄で「横浜」から「新横浜」へ、

JR「新横浜」へ、「新大阪」へ、

車中「書簡集の人」となって移動して、

8時ちょうどの帰宅となる。

いただいた「シウマイ」をただちにあたため、

カラシをグイグイ練っていく。

そして、ビールでパクパクパク。

ようやく、ふぃ~の気分である。

家に忘れていたケータイには、

この2日でメールが12通も。

『橋下「維新の会」のやりたいこと』が10冊、

そして、その契約書も届いていた。

明日は、午後から授業、授業、会議、会議。

そろそろ、財界の大学政策も調べておかないと。