8月13日(金)は、7時起床の朝であった。

 100813・大沼公園 001 

 旅行最終日にして、ようやく初の快晴となる。

 100813・大沼公園 002 

 夕べ、夜景をながめた展望台も、

 函館山の頂上に、クッキリ、姿をあらわしている。

 100813・大沼公園 004 

 荷物をまとめ、8時すぎには、最後の朝市へ。

 ここで、丼、海鮮ものの食べおさめ。

 今朝の朝市は、活気があった。

 100813・大沼公園 006 

 9時には、JR「函館」のコインロッカーに荷物を託し、

 駅のホームに入り込む。

 おとなりには「SL函館大沼号」が、黒いケムリを吐いており、

 古めかしい衣装の車掌さんも立っていた。

 JR「函館」から「大沼公園」へ、

 30分もかからぬ移動である。

 100813・大沼公園 007 

 特急がとまる駅なのだが、駅舎はご覧のように小さなもの。

 しかし、豊かな自然を目当てに、町は、観光客でにぎわっていた。

 われわれもその「にぎわい」の一人。

 レンタサイクルを借りて、まずはH子熱望の「ホースパーク」へ。

 100813・大沼公園 008 

 「ひきづな」ではなく、自力での「お散歩」を選ぶ。

 柵の中で、基本動作を教えてもらい、

 あとは、周辺の野原や、林の中を歩いていく。

 手綱を両手に握りはするが、

 「行き先は、馬に聞いてくれ」というのが実態である。

 100813・大沼公園 009 

 気ままに水も飲めば、草もはみ、

 排尿もすれば、排便もする。

 からだにアブが止まると、

 それを、何かにこすりつけて取ろうとするのだそうだ。

 となりの馬が、その「何か」に選んだのは、

 わが右の足であり、

 突然のドシンの体当たりに、

 「ああ、ビックリした」の気分となる。

 100813・大沼公園 010 

 H子とは、2人乗りの自転車だったが、

 「これでは、遠くにはいけない」との判断が下り、

 それぞれ1人乗りにかえてもらう。

 そして、右の「大沼」をながめながら、

 左の「小沼」をグルリとまわる。

 100813・大沼公園 011 

 う~む、いい天気だ。

 大沼には、こんもり繁った小島がいくつもあって、

 遊覧船がノンビリ走っていた。

 100813・大沼公園 012 

 特急が走る線路も単線である。

 こちらは、函館方面をながめるの図。

 100813・大沼公園 013 

 そして、こちらは札幌方面。

 クルマもほとんど来ないので、

 踏み切りのど真ん中に立っての撮影である。

 100813・大沼公園 014 

 気温は高いが、湿度は低く、

 カラダに受ける風が心地よい。

 100813・大沼公園 015 

 途中、道をまちがえ、

 よけいな山のぼりもしながら、

 なんとか、マス釣りコーナーにたどりつく。

 こちらは、F生の希望であった。

 しかし、1時間ほどルアーを投げるが、

 釣果は、悲しく、ゼロであった。

 マスに「やさしい」釣り人となる。

 つづいて、自転車で、小沼のまわりを逆走する。

 JR「大沼公園」前をとおりすぎ、

 次の、JR「大沼」あたりをフラフラ走り、

 目当てのカヌーハウスにたどりつく。

 今度は、3人でカナディアンカヌーに乗り込んでみる。

 100813・大沼公園 016 

 ライフジャケットを着込み、

 ガイドのS藤さんに教わりながら、

 大きな「小沼」を、西へ横切っていく。

 たどりつくと、目の前に、

 さきほどのマス釣りコーナーがあらわれ、

 「ああ、さっき、自転車でこの沼を半周したのだな」

 ということが良くわかる。

 100813・大沼公園 017 

 波の高いところでは、写真撮影は「禁止」である。

 そんな時に転倒があるそうで、

 「この沼には、8つのデジカメが眠っている」とのことであった。

 こちらの山は、駒ヶ岳。

 繰り返された噴火で、あたまが丸々、吹き飛んでいる。

 400年前の噴火では、灰は知床まで達したとも聞く。

 いまは登山ができるらしい。

 100813・大沼公園 019 

 途中、木陰でコーヒータイム。

 その場でお湯をわかした、

 入れたて、ウイスキー入りのコーヒーがうまい。

 直前には、色鮮やかなカワセミが、

 水に突っ込み、小さなサカナをくわえて

 飛び去る場面にも遭遇した。

 S藤さんも「8年間のガイドで、そんな場面は見たことがない」と。 

 まったくラッキーなことである。

 東にもどって、SLをながめ、

 石炭の噴煙の匂いをかぐ。

 もどったカヌーハウスには、いろんな写真が貼られていた。

 ここは、冬にもいろんな遊びができるらしい。

 3時半には、JR「大沼公園」駅にもどり、

 自転車を返して、ようやく休憩。

 遅い昼食をとっていく。

 最後は、カツカレーをパクパクパク。

 トイレで鏡をみると、

 両手と顔が真っ赤である。

 ここで、日焼けにやれるとは。

 確かに、日焼け対策は、皆無であった。

 5時には、中国人観光客にかこまれながら

 JR「函館」にもどり、

 ソフトクリームを探して、食べて、空港へ。

 土産物コーナーもブラブラながめ、

 7時前には、「内地」へ飛び立つ。

 機内「多数者ナショナルの人」となり、

 9時前には、関空で今回の旅行終了、

 全員解散の儀式を終える。

 遅いので、期待していなかった

 新参と相方の出迎えを受け、

 こちらは、10時すぎの帰宅となる。

 本日の万歩計は、8318歩。

 明日は、終日、新参デーの予定である。