4月30日(金)、午後1時から研修会の分科会。
1時間半ほど、みんなであれこれ。
さらに、全体会に集まって、
各分科会からの報告を聞く。
こちらは、あわせてミニ「一言」原稿なんかも考えてみる。
4時には、時間どおりの終了となる。
準備のみなさん、おつかれさま。
ただちに、組合執行委員のY田さんと、総務課へ。
「印鑑をもってきてほしい」とのことだったが、
必要なのは、①労基署へ提出する書類への
労働者代表としての個人印と、
(毎年、学院組合と大学組合の委員長で
交代でこれを担当している)
②組合が学内ネットを活用させてもらうこと
の「契約」用の組合印であった。
30分ほどでおしまいとなる。
研究室にもどり、「メールカシャカシャの人」となり、
「マルクス本ゲラなおしの人」となっていく。
『ドイツ・イデオロギー』が長すぎる。
どこからどう見ても長すぎる。
とはいえ、もはや、どうにもならない。
真ん中に「一服文章」をくわえることで、
結果的には、さらに長くなる。
あちこち、削ってもいるのだが。
ともかく、一通りは見終わった。
全体が、赤々となっていく。
6時半には、大学を出る。
JR「西宮」へ向かう途中、
新参から「なにしてるの」「はやくかえってきてや」の
連絡がある。
空腹に耐えかねているらしい。
すまない、すまないと、
JR「西宮」から「尼崎」へ、「加島」へ、
車中「MARXの人」となって移動する。
7時ちょうどの帰宅であった。
ただちに食事とし、やや不調の新参と遊び、
風呂でもバシャバシャやっていく。
9時には絵本を読んで、グデリと眠る。
届いていた、新婦人コラムゲラを
ホホイとなおして(こちらも文字数オーバー)、ピーッと送信。
本日の万歩計は、3706歩。
明日は、相方様の着物あつまりがここであり、
こちらは、じゃまにならぬための人生となる。