10月16日(金)は、9時半起床の朝であった。

7時には、妹新参が、にぎやかに布団を抜け出したが、

こちらは、まぶたが開かなかった。

久しぶりに、ギュッと良く寝た実感がある。

サラッとゴハンを食べて、準備して、

10時すぎには、外に出る。

相方のクルマで、大学へ。

201016 大学 (6)

青い空も、良く寝た目には、まぶしくない。

研究室に入り込み、メールは来年度科目担当者、

大学組合、ゼミ学生など。

11時半から「ZOOMでクローバーゼミ」。

今朝は学生たちによる「先住権」についてのテーマ報告。

よく調べた報告がいくつかつづく。

途中、来週のゲスト講師の藤戸先生も入ってくれる。

ZOOMの接続チェックとご挨拶を。

お忙しい中、ありがとうございました。

1時からのお昼休みは、大学組合の定期総会。

本来なら、年度はじめに招集すべきもの。

201016 大学 (6)

組合員96名、過半数は49名となっているが、

委任状40、実出席43での成立となる。

フロアのみなさんは、チラシ寿司をパクパクパク。

こちらは、前年・今年度委員長としてしゃべりっぱなし。

各種労働条件にかかわる事の他、

学生支援、特にプリンターをもたない下宿生への

印刷費等として、300万円を大学に「寄付」することに。

拍子抜けするほど、あっさり可決。

2時前には、すばやく終了し、

大学事務長、学生生活センター課長と

「寄付」の手続きや、支援の実際の相談を。

研究室にもどって、

こちらもチラシ寿司をパクパクパク。

「授業準備の人」となっていき、

対面ゼミの申請も。

3時40分から大学教授会、人事教授会となっていく。

5時前には終了となり、研究室にもどっていく。

ただちに「現代社会と経済学」の録音を。

ふう、6時半には大学を出る。

201016 大学 (6)

途中、生協に寄っていき、

夜のおかずを確保する。

家にもどって、1人、遅いゴハンをパクパクパク。

7時半には、PC前にもどっていき、

今度は「比較経済論録音の人」となっていく。

9時すぎには、兄新参とのおしゃべりに復帰して、

メールは、組合総会、組合執行委員会、

対面ゼミ、大阪解体反対アピール、講演など。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

明日も、朝から大学仕事となっていく。