4月14日(月)は、1時半起床、5時半再就寝、

9時半再起床のダンダラ睡眠の朝であった。

夜中は「アベノミクス原稿の人」となり、

明け方には、冒頭部分をガッシンする。

野菜ジュースとコーヒーで、

再起床後の人生を立ち上げていく。

泥縄式「授業準備の人」となり、

メールは、研究成果配布、「慰安婦」問題、講演など。

適当ゴハンをパクパク食べて、

1時ちょうどには、外に出る。

チャリで、ホイと大学へ。

1時20分から「経済学」。

教室に、100名以上が集まり、

こちらが、ビックリ。

立ち見が多くなってしまったので、

予定より早めに、ガイダンスを切り上げる。

3時からは「比較経済論」。

こちらは、予想どおりの集まり具合。

いずれも受講制限をかけていたので、

関係の掲示を、事務室前に出してもらう。

「北海道新聞」から掲載紙が届く。

3月の「慰安婦」問題講演だが、

思った以上に、大きくスペースを割いてくれた。

4時半から、降って湧いた会議がひとつ。

あれこれ議論を重ねていく。

気がつけば、ケータイに相方から、

妹新参の「お迎え」依頼の連絡が。

140414 大学中庭 (2)

6時ちょうどには、大学を後にする。

チャリでホイと、帰宅して、

とあるカードを手にして、幼稚園へ。

兄新参は、プールからもどり、

宿題を開始したところであった。

フルタイム初日の妹新参を、

「お迎え」初日のこちらが、受け取っていく。

「つきがおおきいねえ」「じてんしゃだねえ」と、

おしゃべりしながら、家にもどり、

ただちに、夕食をつくっていく。

6時半すぎには、新参ズと夕食に入る。

7時には、相方も帰ってくる。

宿題を継続する兄新参の横で、

ゴロゴロと、妹新参の相手をしていく。

9時前には、新参ズと布団に入り、

絵本を読んで、いっしょに眠る。

気がつけば、世間は11時。

明日は、4年ゼミ、3年ゼミ、「戦争と平和」となっていく。

いよいよ、原稿仕事がピンチですわあ。