3月16日は,卒業式の日であった。

 9時すぎには立ち上がり,

 特殊栄養ジュースをクピリと飲んで,

 ただちに「地方自治の人」となっていく。

 昼には,またしてもぶっかけうどんを食べ,

 1時すぎには外に出る。

 サクサクく歩いて一番近くの保育所へ。

 本来なら新参の健康診断もあるのだが,

 ヤツは実家で風邪引中。

 保育所へもっていくもの,欠席・遅刻・早退の連絡など,

 ひさしぶりにこの手の情報に接していく。

 ただし,熱の下がった新参は,

 いまや「いないいないばあ」と「突如のつかまり立ち」に,

 人生の新境地を切り開いているらしい。

 「そろそろ時間の限界」と,2時40分には保育所を出る。

 自宅でリュックを手にして,再び外へ。

 JR「加島」から「西宮」へ,大学へ。

 車中「革新自治体の人」となっての移動である。

 そのまま中庭に直行。

 卒業式が終わり,ちょうど茶話会がはじまるところであった。

 今年の式には,壇を降りる際の「けつまずき人」は,

 現れなかったらしい。

 みんなに卒論を返却しながら,バリバリ写真のとりあいをする。

 070316_001 

 やや肌寒い天気であったが,若いみんなは元気である。

 「食べるものが少ない」と怒っている学生もいる。

 070316_002 

 K元さんのインフルエンザ欠席が残念だが,

 これが最後の全体写真。

 英文科のN尾先生に,全員のカメラのシャッターを押していただく。

 N尾先生,ありがとうございました。

 070316_003 

 その時,快晴の空に虹が大きくあらわれる。

 学生たちの新たな門出を祝ってのことであろうか。

 Gジス・T橋・I泉・N村さんのご家族のみなさんにも,

 お祝いのことばを述べさせていただく。

 学生時代の同級生S本さんも,

 卒業生の母としての参加であった。

 4時半には研究室にもどり「革新自治体・兵庫県政の人」となっていく。

 学生たちが,少しずつ顔を出しては,「さよなら」と帰っていく。

 「もう,この研究室に来ることもないのかなあ」との声もでる。

 まあ,ほぼ,そのとおりとなるのであろう。

 6時半には大学を脱出。

 車中「労働と家族の人」となっての帰宅である。

 ガツガツと夕食をとり,「地方自治の人」にもどっていく。

 夜12時になったところで,なんとかレジュメを書き上げる。

 付け焼き刃の「地方自治人」では,これがいまは精一杯。

 明日の自治研では,むしろこちらが学ばねば。

 6月2日,早稲田のWAMに送り込む学生が,

 「西の人」Kさんで本決まりとなる。