12月1日は、2時就寝、9時30分起床の朝であった。

 それなりに良く眠れた朝である。

 特殊栄養ドリンクをクピリとやって、

 さっそく小仕事にとりかかる。

 「戦後女性運動団体史の人」ともなっていく。

 散歩に出ていた新参と相方がもどったところで、

 昼食づくりにとりかかり、

 讃岐うどんと野菜炒めのお手軽食を完成させる。

 ゾゾゾ、シャキシャキと食べていく。

 1時20分には外に出る。

 JR「加島」で新幹線のチケットを変更し、

 「尼崎」へ、「六甲道」へ、

 車中「明日の準備の人」となっての移動である。

 JR「六甲道」から、サクサクと歩いて、

 神戸学生青年センターに到着。

 ネットでは、何度ものぞいた施設だが、

 この中に入るのは初めてである。

 在日朝鮮人元「慰安婦」宋神道さんの闘いを描いた
 
 映画『オレの心は負けてない』を見る。

 0712012_001

 たくさんの日本人たちにも励まされながら、

 怒り、泣き、笑い、恐れ、

 それでも闘うソンさんの姿が描かれていく。

 ソンさん自身の「下町のカアチャン」といった

 豪快でおおらかで繊細な個性もふくめて、

 実に見事な映画である。

 それにしても、日本人による運動を、もう少し広く

 力をあわせて育てることはできないものかと思ってしまう。

 10年ほど前のペ・チュンヒさん、イ・ヨンスさんの姿も見える。 

 センター代表のH田さんと休憩時間に雑談し、

 3時30分からしゃべらせていただく。

 「慰安婦」問題の基本、私と「慰安婦」問題との出会い、

 この4年間の取り組みと今年の3年生の取り組みなど。

 最後は、たくさんの写真をプロジェクターで投影していく。

 時間オーバーの5時終了と相成った。

 さっそく「YMCAです」「卒業生です」

 「母親大会です」「短歌をつくっています」

 「平和の市民団体です」……。

 何人もの方に声をかけていただく。

 5時15分には、あわてて会場を後にする。

 0712012_003 

 ただちに、なんだか寂しげなJR「新神戸」へ、

 さらに「東京」へ、

 車中「明日の準備の人」から「兵庫県経済の人」となっての移動である。  

 3時間座りつづけ、いいかげんイヤになったところで、

 「東京」駅に到着となる。

 9時ちょいと前、日本橋口という「秘密」の改札口で、

 M竹さんと会い、

 近くの大きな「居酒屋」に直行。

 食事をしていないこちらばかりがガツガツと食べ、

 政治や子どもや歴史や出版について、

 あれやこれやと話していく。

 「なんだかブログで呼びかけられたような気がしたので」。

 そんなことはなかったのですが、

 わざわざ、この飲みのためだけに、

 ありがとうございました。

 満足の気分で、11時には麹町の宿に入り込んでいく。

 『バガボンド』第27巻をながめて、

 1時30分の就寝であった。