9月16日(土)は、8時半起床の朝であった。

お茶とコーヒーで、本日の人生を立ち上げていく。

「本日のオープンキャンパス、1時間遅れで決行」

との連絡があり、各種の会議時間をズラしていく。

そして「福島パワポ見直しの人」。

10時すぎには、これを大学方面にガッシン。

大阪、京都をふくめ、

東の方は大変なことになっている、

西宮は、雨があがってくる。

野菜大量投入味噌汁をつくり、

たまごかけゴハンをパクパクパク。

しかし、新参ズに、少しずつを奪われていく。

11時前には、チャリで大学に出る。

相方と新参ズは、徳島に出かけていくらしい。

11時半、事務室のK谷さんに

福島土産をお渡しし、

当面の学科運営の打ち合わせ。

12時50分からは、模擬授業として

「原発被災地・福島のいま」を語っていく。

フロアの保護者や受験生から、

「消費増税はどう受け止められていますか」

「阪神淡路の苦労を思い出して」と、

福島に心をよせる質問、ご意見が。

IMG_1232

外は、からりと晴れていた。

学科相談コーナーで、しばらくおしゃべり。、

3時から、科別教授会の打ち合わせ会をやっていく。

あれやこれやを話し合い、

取り組みを具体的につめていく。

さらに、やっかいな打ち合わせがひとつ入る。

5時すぎからは、入学センターにまわり、

今年度の入学者動向の説明をうかがっていく。

なるほど、いろんなことがあるものですねえ。

6時には、チャリで大学を出て、

5分ほどで家にもどる。

一族は、すでに四国に出かけたあと。

いただきものの弁当をパクパク食べて、

新聞、郵便物をながめていく。

7777

原稿を書いた『学習の友』が届いていた。

創刊60周年の記念号だが、60年とはものすごい。

メールは、「慰安婦」問題、講演、宴会、

住所変更、原稿など。

途中、京都のF生から「支援の訴え」が入る。

先日のサソリ・コオロギの会で、相談していたもの。

たまには、そんなこともあるのである。

明日は、終日、家仕事。

原稿書きと、大学方面仕事が中心に。