5月28日(水)は、6時起床の朝であった。

野菜ジュースと青汁で、

本日の人生を立ち上げていく。

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

メールは、学科委員会、学生、

講演、シラバス、飲み会など。

8時半には、「おこぼれ経済ゲラの人」となっていく。

パチポチ、パチポチ、パチポチ、パチポチ。

12時半には、ゲラのなおしを終えていく。

「おわりに」で最新情報の追加を考えていたが、

「エピローグ」のしまりがいいので、やめにする。

適当ゴハンをカリカリ食べて、

ネット情報を、カシャカシャカシャ。

2時前には、外に出る。

チャリで、ホイと大学へ。

140528 中庭 (2)

世間は、まるで夏のような日差しであった。

事務室から、ゲラをまとめてFAXする。

本のタイトルは『「おこぼれ経済」という神話』。

6月末の発行らしい。

いくつか仕事の打ち合わせをして、

すばやく、家にもどっていく。

今日は、いわゆる「自宅研修日」。

(あまり、曜日に左右されない毎日だが)。

自転車に空気を入れていく。

3時前には、妹新参も帰ってくる。

ちょいとおやつを食べさせて、

ただちに布団につれていく。

絵本を読んで、こちらもグーグー。

気がつけば、世間は5時をまわっていた。

学童からもどった兄新参は、

すでに、遊びに出たあとだった。

メールは、学科委員会、オープンキャンパス、

兵庫県政、激励会など。

6時すぎには、兄新参が、

嬉しそうにビショビショになって帰ってくる。

ともだちに「水かけまつりでやられた」という。

ただちに、風呂に放り込まれる。

7時から、一族そろっての夕食となる。

食後は、テレビの前でゴロゴロだが、

新参ズは、さらにお菓子やアイスを食べていた。

8時半には、布団に入り、

絵本をいくつか読んでいく。

しかし、妹新参は、さすがに

すぐには眠ってくれない。

10時になって、ようやく解放される。

学校教育法「改正」に反対する

岐阜大学や新潟大学の取り組み情報が入ってくる。

さあて、わが大学はどうなるだろう。

明日は、お昼に会議が一つ。

あとは、教員活動評価のファイルづくり。

そして、次の原稿にすすみますかあ。