10月11日(火)は、10時起床の朝であった。

夕べは、調子に乗って、やや夜なべ。

ただちにクリーニングを受け取りに。

半年ほどおかせてもらったものもある。

ああ、すみませんね、すみませんね。

家にもどり、コーヒー片手に、

パソコン前に貼りついていく。

学科会議、学生卒論、「慰安婦」問題、卒業生など。

12月の「慰安婦」問題奈良企画と、

関連する本づくりの準備がグイと進む。

ありがたいことた。

2時になったところで、

うどんをゾゾゾと食べていく。

胃がへたっているようなので、

好みの七味はやめておく。

肩や首のつかれがとれないので、

ひさしぶりにダンベルをふりまわし、

逆にダンベルにふりまわされる。

しかし、その場の主観としては、いい気分。

4時前には外に出る。

JR「加島」から「神戸」へ、

車中「編集仕事の人」となって移動する。

なるほど地球温暖化は、具体的には

すでにこのような症状をあらわしているわけだ。

5時から、兵商連会館で憲法県政の幹事会。

6時半から、同会の幹事団体代表者会議である。

知事選まで、残すところ1年9ケ月。

111011・憲法県政会議

政治の流れ、政策、候補者選定、県民への訴えなど、

各分野から、いろいろな知恵が集められる。

政策100円パンフに、プレ集会。

8時半には終了となり、

5人ほどで自発的懇親会に向かっていく。

ここでも議論はワイワイ継続されて、

新たなヒントも得られていく。

「自由な」議論は大切である。

10時半には、おひらきとして、

JR「神戸」から「尼崎」へ、「加島」へ、

車中「編集の人」となって移動する。

11時半前の帰宅であった。

明日は、学生諸君は休講日だが、

こちらは教授会の研修会。

その後は学科の大事な会議、さらに夜は、

大阪「慰安婦」問題会合となっていく。

あいかわらずアタフタ人生の日々である。